スケーリング

  • スケーリングとミニマリズムのジレンマ

    ミニマリスト思考の人が、何か事業を始めようとする時、いつも問題になるのはスケーリング(事業拡大)とミニマリズムのジレンマである。

    事業の拡大と合わせて、禅やミニマリズムの思想をビジネス戦略に落とし込み、プロダクトに反映させたスティーブ・ジョブズのように誰もがなれるわけではない。故に、ミニマリズムの発信を軸にビジネスを展開しようとする人は、お片付けサービスやコンサルといった小さな事業に収まりがちである。そしてそのような事業は労働集約型であるために、結局は時間の切り売りになり、いつまでたっても収入は横ばいで、一向にスケールすることはない。

    ミニマリズムを用いて会社を辞めたのに、結局会社勤めと同じくらい労働をしていて、これでは普通に会社員をやっていたほうがよかったのではないかと、悩むことになるのである。

    気持ちは十分にわかる。そもそも、モノを持っていない。コストもかけたくない。一人が好き。人と関わるのがさほど好きではない、根暗かもしれない。ミニマリズムはそのようなものと実際に親和性が高い。

    だが事業をスケールさせるには、結局は、人材、資本力、知識/労働集約型のバイブリッド、協力会社の結託や資金調達が必要になる。一人でできる範囲のビジネスで、事業を拡大していくことには限界がある。誰もがその壁に当たる。

    だが、本当にスケーリング(事業拡大)とミニマリズム(持たないこと)は相反するものだろうか?ミニマリズムを用いながら、事業をスケールすることはできないのだろうか?スティーブはガレージでAppleを創業して、現在では時価総額100兆円近い規模の会社にした。これはスケーリングの極みである。Appleにはなれないとしても毎月100万円くらいの収入であれば一人でも作ることができる。それにはガレージも、発明も、ウォズニアックのような天才も必要ない。

    月商100万円は年商1200万円である。このような規模はもはや事業とは呼べず、スモールビジネスのレベルである。だが同じモデルをそのまま10倍にスケールさせれば、理論的には1.2億円に到達できる。年商1.2億円という数字は、日本の中小企業の上位20%にあたり、数的には71万社ある(総務省・経済センサス,2021)

    これを会社という組織ではなく、一人でつくる。そして利益率95%以上だとしたら、純利益もほぼ年商に近い数字となる。そのような過程の中で、常に立ちはだかるのが、スケーリングとミニマリズムのジレンマなのである。

    もっと具体性のあるレベルで考えてみよう。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン