身体性

  • AI時代も価値のあるスキル

    僕が今、ほぼ全てのクライアントワークを手放し、会社にも勤めず好きな仕事だけで生きているのは、これまで蓄積してきたスキルのおかげである。

    10代の頃から音楽に始まり、写真撮影、映像制作、ブログ、プログラミング、執筆、ヨガ、旅、人類学、ハイキング、ミニマリズム。年代によって好きなことは変わり、今もゆるやかにトランジションを続けているけど、明らかにフェーズが変わったのはやはりコロナ禍で、この時期の生活や思考、そしてスキルが今の生き方に繋がっている。これまでのスキルや活動を最終的に繋げたのは「ヨガ」であるとも思っていて、ヨガには本来”つなぐ、統合、融合する”という意味があり、その意味の通り、ヨガの実践により全てのことがまとめ上げられて、何かの形になった。そうして今も日々ヨガを続けながら、ヨガ的に生きながら、これまでの経験やスキルが相互作用し、コンテンツや作品が生まれている。

    ミニマリズムもひとつのスキルである。ものを減らして、コストを削減し、最大化した可処分所得を株式に全投資する。技術的意味でのスキルとは別に、僕の自由な暮らしの根源には投資による配当収益が不可欠である。何も仕事をしなくても、最悪資産収入だけで最低限暮らせるようなサイドFIRE状態を達成したのは今年に入ってからで、その方法論は「エクストリームミニマリズムでFIREをデザインする」というふざけたタイトルの小論にまとめた。内容は本気。

    僕の現在の投資手法はテクニカルやファンダを深追いしないという点で、スキルとは呼べない。つまり情報と種銭さえあれば誰でも実践できるものである。そういう意味で、自由な生活の実現は、上記したスキルとの掛け合わせによって、(スキル+スキル+α)xヨガ+投資という、単純な数式で表せる。(単位が異なるので正確には数式になり得ないことは許してほしい)

    AI時代になり、あらゆるスキルがコモディティ化している。Vibe Coding、画像生成、文章、音楽、書き起こし、ライブシミューレータ。古い業界体質の写真や映像分野でも、AIを用いた変革はゆるやかに始まっており、写真技術は過去のものになりつつある。もちろん、何かをつくることに付随するリテラシーが、AIを使う上でも大事になるが、結局はAIクリエイティブが浸透することで、コンテンツ消費のありかたも変わっていく。イーロンマスクは数年以内に私たちの消費するコンテンツは、ほぼ全てAIが作ったものになる、と言っており、YouTubeやポッドキャストなどで平然と食えるような時代も、もうすぐに終わるのかもしれない。フォトグラファーという職業が終わりゆく時代に直面することを、それを始めた時は考えもしなかったように。

    写真は終わり、YouTubeやTikTokも終わる。そのように言うととても悲観的でネガティブに響くかもしれないが、いつだって時代は変わってきたし、その速度は今やチップの進化速度と同様に加速度的なのだ。

    ではAI時代でも価値が落ちないスキルはなんだろうか?

    ここでは現在のAIと呼ばれるものがLLMを基本としたものであるとするなら、ひとつは身体性の欠如がヒントになる。僕たちには、この体があり、心臓の鼓動があり、今同じ時間を生きる共有感覚がある。

    シリコンバレーのエンジェル投資家であるNaval Ravikantが本の中でこう書いている。

    Fortunes require leverage. Business leverage comes from capital, people, and products with no marginal cost of replication (code&media). Code and media are permissionless leverage.

    They’re the leverage behind the newly rich. You can create software and media that works for you while you sleep. If you can’t code, write books and blogs, record video and podcast.

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン