発信の基礎

ウェブ上で発信を行う時に大切なことは、使うSNSや、発信の方針によって異なるが、多くに共通する基礎のようなものはある。どんなスポーツや趣味にも基本があるように、ネット上での活動でも基本がある。それは90年代からネット文化の中で発展してきたものでもあるが、最近は特にコロナ禍以後、フェーズが一段変わったと感じる。端的に言えば、ネットでの活動はリアルでの活動に限りなく近いものとなった。アングラでストリートだったような場所が、メジャーでメインストリームに躍り出た。

もちろん今でもアングラな場所はある。鍵垢でクローズドで自分の心地よい範囲にだけ発信することはできる。だがそれはメッセンジャーアプリや、プライベートなツールで行えば良いわけで、誰かに役立つことを伝えたり、収益を上げることを目的としている場合は、鍵垢で発信で発信する意味はほとんどない。自分の寂しさを埋めるためだったり、愚痴を言いたいのであれば、直接メッセージか何かで個人に伝えてもらったほうがよくて、鍵垢で半端は不特定少数に対して、発信するのは迷惑だ。他人の愚痴を好んで聞きたい人以外は、とっくにフォローをはずしているが、何かの依存関係や権力関係が働いていたりすると、そこから抜け出せない人もいる。それがストレスになっている人も沢山いるようだ。

ただこれも難しいところで、鍵垢の少人数グループが、メンバーの相互作用によってうまく機能している場所も稀にある。また、ネットの使い方は人それぞれで、自由である。誰がどう言おうと、自分の好きなように使うことに開かれていることがネットの良いところで、最近はそのような古典的なノリを排除するような動きがプラットフォームやプライバシーの規制により出てきている。これはまた別の課題だ。

また、ネットで発信しなければならない、という思い込みも間違いである。発信したくない人はしないでいい。匿名性を保ちながら、情報収集だけに使う方法もある。むしろ、ネット上に自分の痕跡をいかに残さないかに価値を置く人もいるし、今後ますます増えていくアプローチだと思う。ただし今回は、それでも発信したい人、活動したい人に向けて。意外と多くの人ができていない基本を紹介する。

Tokimaru Core Membership Required

You must be a Tokimaru Core member to access this content.

今すぐ参加

Already a member? ここでログイン