Minimalism
- 
お金なしで心を満たす哲学
 心が「満たされる」という感覚は、収入額よりも欲望の総量と注意の向け先で決まります。古代から現代に共通する思想や哲学はみな、欲を見極めて軽くする、注意を整えて今ここを味わう、自分の価値とつながりを生きる、という3本の柱に特徴があります。今回はその3つを簡潔にまとめながら、生活と創作という文脈で、現代における実践可能性を考察します。1. 欲を軽くするエピクロス:前300年、サモス島。欲を3種類に分けた - 自然かつ必要な欲(水・睡眠・友情・素朴な食事)
- 自然だが不要な欲(豪華さ・過剰な快楽)
- 自然でない欲(地位・名声・他人評価)
 1は満たしてよい。2は節度をもってほどほどにする。3は不要な欲望であり、手放すと心は軽くなる。
 ストア派:前300年ごろのアテナイ。ゼノン、ポセイドニオス、ローマ期にはセネカ、エピクテトス、マルクスアウレリウスなど。ストア派は「自分でコントロール可能か?」で線引きをした。名声・他人の反応は自分ではコントロールできない不可領域であり、天気や災害も同じである。一方、知恵・節制・勇気・正義といったことは自らコントロールできるもの。これらに集中することを説いた。 
- 
長く使っているもの先日、「壊れるまで使う」という動画を作りました。明け方走っていて、ふとその言葉が出てきたのです。壊れるまで使うことは、捨てることをできるだけ先延ばしにすること。壊れかけのものを捨てずに取っておくと、どんどんモノが溜まり、処分のタイミングを逃し、ゴミ屋敷と化してしまいます。だから、モノを減らすという観点では、潔く捨てるほうが大事です。半端なものや、使用頻度が低いもの、壊れかけのものはすぐに処分する。それがミニマリズムの原則です。 つまり、モノの分量が圧倒的に多い人が、「壊れるまで使う」ことを意識しすぎると、逆に減らせなくなって危険でもあるということです。 ある程度までモノの分量を減らしている人には、「壊れるまで使う」ことが効いてきます。出費が減る、買い物の時間が減る、モノを選ぶ時間がなくなる、ゴミ出しが不要、環境にもやさしい。長く使う過程で、モノを再評価することにもなり、それが満足感や充足感につながります。「もう既に、持っている」と自覚することは、もうこの先、何も買わなくていいことを教えてくれます。それに気づいた時、不思議と安心感のようなものが押し寄せてくるでしょう。 モノを買うという行為には、多くのプロセスが含まれます。広告が出てきて、瞬時にポチる人はおそらく少数派です。広告や購買を促進する情報はトリガーにすぎず、それを見た後に、あれこれ悩んだり、比較したりし始めるのです。そしてなるべく最安値で手に入れようとか、メルカリで状態が良いものが出ていないか確認したりします。商品が決まった後も、然るべき手続きのもとログインして、注文して、届くのを待つ。一人暮らしの人は、受け取る時間を調整して、運送業者に再配達をかけたりして、受け取れなくて、また再配達をかけたりして。ようやく新たな製品が届いたと思ったら、箱から出して、うわーやっぱりいいなと感動しながら、新しく手に入れたものの使い方や方法を模索しはじめます。そしてそれが手に馴染んで、無意識に扱えるようになるには、モノにもよりますがある程度の時間を要します。同ジャンルの新製品、例えばスマホを買い換える時の面倒さは、ここで説明するまでもないくらい、誰もが身に覚えのあることではないでしょうか。 買わなければ、このようなことを一切無しにできるのです。 
- 
Mac OSでの最小限で効果的なセキュリティ設定 [デジタルミニマリズム]私の生産性ツールであるWorkflowyをEmacsに移行しているという話を最近書いてきました。それはなかなか骨の折れる作業です。朝4:45に起きて、英語の勉強を15分間して、顔を洗って5時からの15分間は、タスク出しと同時に、WorkflowyのノードをEmacsに引っ越しすることに充てています。このルーティンを繰り返して1週間ほどたちますが、ようやく完全移行の兆しが見えてきました。しかし油断は禁物です。 書くツールについて考えることが、再びデジタルミニリズムとセキュリティの課題に繋がりました。 現在メインで使用しているツールはEmacsとApple Notesです。ツールについてはまた別の機会で詳しく書きたいと思っていますが、Apple Notesは、純正ソフトでデバイス間のシンクがとてもスムースであるため、iPhoneで簡単なメモをとるのに欠かせません。これまでNotionやObsidianやEvernoteなど多くのメモアプリを使ってきましたが、結局シンプルでミニマルで安定感のあるApple Notesに戻るということになっています。 Notesの使い勝手があまりにも良いため、重要な情報をちょっとここに置いておくということがありました。これをきちんと、セキュリティを高めて整理したいという思いが、今回の設定に至るモチベーションになりました。改めて、Mac OS環境で、最低限のセキュリティを確保しながら、ファイル管理を同時にミニマルにしていくという試みです。 Notesのセキュリティ自体はさほど弱くはありません。iCloudのAdvanced Data ProtectionをONにしておけば、Notes自体がiCloud上でE2EE化されます。Notesにロック機能がいつの間にか付いていますが、これは単体のNotesを暗号化するという点で、ADPをかけることと同じ意味になります。iPhoneでは顔認証を用いたロック解除になるので、公共の場でまわりに見られたくないというような時は少しは役に立つかもしれません。 現在の私のNotesの画面と、今回行ったセキュリティ強化の項目を記します。(セキュリティの関係で誰にも共通するMac OSの事柄に絞ります) 
- 
やめたら人生が変わった7つの習慣1.遅く起きる世間では早起きが絶対的に良いというような風潮があるが、実はそうでもない。 人間は哺乳類であるため、眠るリズムは太陽と周囲の明るさによってある程度決められて、1日の中で何度か睡眠を繰り返す生き物だ。夜でも月が明るい夜は起きていただろうし、敵や邪悪な動物が潜んでいそうな夜には、集団の中で交代で誰かが見張をしなければならなかった。 朝起きて、夜ぐっすり眠ることができるようになったのは、歴史的には最近のことだ。安全に眠れる家というものが誰にも普遍的なものになって、さらに学校や会社という、決まった時間に行かなければならない場所ができたのである。つまり、早起きが良いという風潮は近代以降の社会的価値観によって作られており、インターネット時代になり、生産性という名の元に新たな形でブーストされ続けている。 さらに、10代から20代前半くらいまでは朝に弱く、夜型の傾向があることが科学的に実証されている。そして、加齢に伴い、朝に強くなり朝型に変わっていくそうだ。高校生や大学生が朝一のクラスで居眠りをしていて、おじいちゃんおばあちゃんが早起きなのは理由があるのである。学校は朝から部活や授業を行うため、生徒たちはパフォーマンスを発揮できない。ワシントン大学では学校の始業時間を遅らせることで、日中のパフォーマンスが上がるという研究がある。 自分のことを長らく夜型だと思っていたのだが、最近は朝とても強くなってきた。それはつまり、加齢しているということなのだろう。早く起きると、1日のリズムが整い、明らかに生産性が上がり、充実感とやる気に満ち溢れる気がする。前向きになるし、達成感のようなものもある。 早起きするだけで、1日全体が良くなる。1日の積み重ねが人生になるわけで、つまり毎日が良くなれば人生が良くなるということだ。 さらに良くするためには、早起きして、自分が最も取り組むべきことを、朝一番に行うこと。それは時期によって変わっていい。僕は朝5時前に起きて、それからの5時間を執筆にあてている。その時間だけはブロックして、何も邪魔が入らない状態にしている。そうすることで、10時か11時には、仕事が終わる。その後、ヨガとワークアウトと食事をして、午後は本を読んだり映画をみたり、回復の時間に充てる。YouTubeを撮影したり編集したりもする。 遅く起きることを手放して、生活が変わった。それはおそらく、とても良い方向に。最近のルーティンについては、また別途書きたい。 
- 
 GPT-5で断捨離を加速させる方法OpenAIのGPT5が発表された。o3や4oなどのモデル選択式だったものが、5とthinkingだけになり、質問と内容によって最適なモデルを自動選択して回答するようになっている。ざっくり言えば、5は全ての窓口となり、thinkingは推論モデル前提での使用に適している。 特に強化されているのがコーディングとヘルスケアの分野で、簡単な指示で爆速でウェブサイトを構築してくれる。ヘルスケアの分野は当初は力を入れていなかったものの、米国での使用用途としての需要が高まり、今年に入って強化された。アップルがヘルスケア分野に力を入れていることとも関連はあると思う。ハルシネーションの軽減によって、今後はますますセルフケア・セルフドクターとしてのGPTの使用が広がるのだろう。僕も過去にサプリの最適解を導き出すのにGPTを用いており、今回も新たに5を使って再考してみた。 サイトのビルディングができて、ブランディングや設計ができると、GPTは単なるアシスタントではなく創作物の生成装置と化す。個人が必要な時に、必要なかたちで、アプリケーションやサイトを作れるようになる。これまではアプリ制作やウェブサイト制作会社があり、そのようなものがビジネスとして成立していた時代だったが、今後はおそらく消えていくだろう。誰でも個人で、自分だけのソフトウェアやウェブサイトが作れる、ソフトウェアオンデマンドの時代になるのだ。 GPTには断捨離にも役に立つ。お片付けサービスに頼らなくても、自分で自発的に捨てられるようになる可能性を秘めている。これは基本的には良いことだが、危険もある。改めて、僕の持ち物リストをGPT5に最適化してもらうとしよう。さて、どうなることやら。 
- 
アドバイスを手放す求めてもいないのに、勝手に受けるアドバイスほど鬱陶しいものはない。時にそれは老害や自己中と呼ばれたり、おせっかいな奴という認識につながっていく。 あらゆる情報が簡単に得られ、誰でも発信できる時代になり、そのような他者への勝手なアドバイスがますます増えていると感じる。人には誰でも、自分が得た情報を誰かに伝えたい欲求がある。それは本来、危険や食糧の在処を知らせるという、人類的な生存本能からくるものだろう。 現在は情報過多になり、精度の低い情報についての指摘やアドバイスも増えた。情報を持ってしまうと、それについて何かひとこと言いたくなる現象は千葉雅也が『勉強の哲学』で記したように、人は勉強することによって「キモく」なることにも繋がる。誰もが自分が勉強したこと、体験して深く知識を体得した(ような気になってる)事柄に関しては、確固たる自信をもって、相手の情報を上塗りしたり、論破しようとしたりする。そういう細やかなアドバイスが、時には人間関係の亀裂につながることもある。 僕は基本的に求められた時しか、アドバイスはしないようにしている。ある時からアドバイスすることを手放すことにした。他人がやっていることとか、他人の持ち物に関して、口出したり意見したりしない。無節操なアドバイスをしないようになって、人間関係がうまく回るようになったし、ストレスも大きく減った。そしてなにより時間ができた。人生は誰にでも有限で、他人にアドバイスをしているほど時間はないのである。 
- 
 退職を待たずに自由を生きる方法 – 延期された人生からの脱出僕たちは、退職後の人生に自由が待っていると信じ込まされてきた。まるで砂浜でカクテルを傾けながら、すべてから解放された老後が用意されているかのように。けれど、それは本当だろうか? 19世紀後半、ドイツのビスマルクが国家退職制度を導入し、65歳を退職年齢と定めた時、当時の平均寿命はまだ60歳を少し超える程度だった。つまりこの制度は、老後の余暇を保証するためではなく、若い労働力のために高齢者を労働市場から排除する、いわば政治的な戦略だった。 現代ではそれが自由というラッピングで売られている。退職後の自由のための年金、投資、退職プラン。すべてが将来の安心の名のもとに、今この瞬間の時間と情熱を差し出すことを正当化している。まるで蓄財さえすれば老後は安心、というような、そのようなイメージで溢れている。 アラン・ワッツはこの幻想を「延期された人生計画」と呼んだ。いつか退職する日が来ると信じて、夢や旅、情熱を注ぐプロジェクト、そして愛する人たちとの今の時間を先送りにして生きる。そんな人々に、彼は警鐘を鳴らした。 僕たちは未来バイアスに囚われている。今の喜びを犠牲にして、遠い未来の報酬を過大評価する傾向である。ダニエル・カーネマンも『Fast and Slow』で、人間が短期の幸福と長期の満足のあいだで、どれほど非合理な選択をするかを解き明かしている。 
- 
 Cursorエディタを文章執筆に使う本気の設定Cursorエディタを文章執筆に使うチューニングを、ここ1ヶ月くらい行ってきた。設定は簡単にできたものの、フォルダ構造や、全体の執筆ワークフローを整えるのに少し時間を要してしまった。今回は、現時点での私の執筆環境を共有する。少々ニッチで突っ込んだことも記載するが、ブログや小説や論文やメルマガや、何かしらの文章を書いている人には役に立つと思う。 これまでのエディタ使用経歴をざっくり振り返っておく。アウトライナーはWorkflowy、文章はUlysses。この組み合わせで5年くらい書いてきた。近著『写真日記』も全てUlyssesで書いている。これまでのnoteやブログ記事は、ブラウザ直で書くこともあれば、Apple Notesにドラフトを書いて、ブラウザで本稿、たまにUlyssesを通して最終稿という感じで書いてきた。それから、次作に取り掛かる際に、Screvenerを導入してしばらく試したが、挫折してUlyssesに戻っている。 プログラミングを趣味で行っていて、昨年くらいからコードエディタを文章執筆に使えないかということを模索し始めた。Emacsやneovimを使って、これらは実に禅的だなと感じた。Emacsは今でも週末道場という感じで、修行的に触っている。さらに修行的なものを求めて「ed」なんかも触った。自分が90年代半ばに、初めてPCを触った時のような郷愁に駆られた。エディタ界のミニマリズムと禅の極地とも言えるかもしれない。 それから現実的なObsidianを触り、マッピングは自分の用途にはtoo muchで、やはり基本はテキストベースのシンプルエディタだなということで、VS Codeで書いたりもした。2025年の4月頃に、Cursorが話題に上がっていて、使ってみたところ最初からミニマルでシンプルなUIにやられた。少しjsonをイジってみると、かなりUlyssesに近くなることがわかり、それから設定を追い込んだ。 CursorといえばAIベースのコードエディタだが、今回は長くなるのでAI機能については触れない。しかしこれは通常の文章執筆でも驚異的な力を秘めている。 Ulyssesが年間6000円。Cursorは無料で使える。しかし設定の追い込みと、使いこなしが必要。設定に時間が取られて、肝心の執筆が進まない、ということが起こる。(Emacsほどではないが笑)締め切りが近い人は注意が必要だ。締切が遠い人は、少し腰を据えて、Cursorをライティング用のエディタに仕立ててみよう。 まずは執筆画面の仕上がりを見てほしい。 
- 
 サバイバルフードリスト備蓄アイテムを家にストックするというのは、モノを持たない人にとっては難しい。僕はこれまでは一切なにもストックしない派だったが、最近は何も無いからこそ、最低限生き延びれるような食材をストックしておくという意識に変わった。「ストック」というと、予備であり、普段使わないというニュアンスが強くなるが、まずはここを脱構築する必要があると考えている。 日常的に使う食材の在庫を抱えるということは多くの主婦がやっている。これに加えて、ハイキングや旅にそのまま使えて、質量に対してハイカロリー、そしてコールドソーク的調理法が使え、燃料と水をなるべく消費しない、かつ美味くて、日持ちが良く、栄養素のバランスが取れるようなエクストリームなサバイバルフードリストを作ってみた。 これがあれば、何か起きてライフラインが途絶えても15日間は生き延びられる。30日分にしたければ、分量を二倍にすればいい。(トップ写真は無関係です) 
