カテゴリー: Minimalism

  • マネーフォワード最適化

    先日、キャッシュレスとクレカの最適化について記事を書いた。同時に「クレカを1枚に絞る」というミニマリズム的試みを、動画でも話してみた。

    収支管理において、マネーフォワードは今や必須ツールになった。もし確定申告が不要であれば、そこまでハードに使う必要はないかもしれない。でも、電子申告が一般的になった今では、むしろ使わない理由がない。圧倒的に便利で、圧倒的に早い。

    ただし、ひとつ問題がある。
    デビットカードの利用明細が、すべて「デビット」と記録されてしまうという点だ。クレジットカードなら店名やカテゴリが自動で反映されるが、デビットの場合、前回と同じカテゴリに機械的に分類される。これは思った以上に厄介だ。

    さらにマネーフォワードの無料プランでは、連携できる口座が4つまでに制限されている。5つ以上連携したい場合、有料プラン(月500円〜)に登録する必要がある。これをどう考えるかは、各々の使い方次第だ。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 小さな義務感を手放していく

    小さな義務感を手放していく

    労働、子育て、ゴミ拾い、回覧板、交通ルール、納税、ラインやメールの返信、折り返しの電話。あらゆる社会的義務に囲まれて生きている。そしてその中で生きることは、時に苦しい。社会生活を何事もなく無事に送る、ということはとても大変なことだ。人は生きているだけで、金がかかる。子育てや交通ルール、そのような直接生命に関わる義務は手放すことはできない。それは人間であることで、社会の一員として生きることだ。しかし、それ以外の果たす必要のない義務さえも、果たそうとしていないだろうか。周りの目を気にして「〇〇しなければならない」に囲まれて、完璧を求めて、疲弊していないだろうか?それで自分の人生を見失っていないだろうか?8年前の自分である。今でも気付かぬうちに、あらゆる義務が降りかかってくる。どうやら、歳をとるたびそのような義務は増える一方らしい。ただ、おそらく、ある年齢を超えると、またそのような社会的義務から解放されるタイミングが来る。しかしそこに到達するまでにはまだ時間がかかる。だから僕は、今から小さな義務を手放していく。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • キャッシュレスとクレカ最適化 – ミニマルに最大効率を目指す(2025年春版)

    ポイント優位なクレカを選ぶことは、今や常識になった。ミニマリズムと節約、財テクのようなものを掛け合わせると、キャッシュレス決済も所有するクレジットカード類も最小にして、ポイントは最大効率にするという思考を取れる。資産形成を加速させながらも、カードの枚数や管理コストは極力減らしたい。これまでのクレカヒストリーについては、こちらの記事で詳しく書いたが、最近は三井住友ゴールドNLをメインに使い、SBI証券のクレカ積立にも活用しながら、ほぼこの1枚で生活のすべてを回してきた。年100万円を使えば年会費が無料になり、1万ポイントが確実に得られる。(実質還元1.5%)PayPayにも紐づけて使えるため、支払領域を広げられ、これ1枚で完結していた。

    だが2025年現在、いくつかの前提が変わり始めている。1つは、ゴールドNLは年100万円を超えて使っても、ボーナス還元ポイントは増えないため、実質的な還元率は低下していくということ。たとえば年間130万円を使ってもボーナス還元は1万ポイントのままなので、通常の0.5%還元を考慮すると還元率は1.27%となる。しかも、SBI証券でのクレカ積立分(月10万円)は、年100万円利用のカウント対象外である。それでも還元率が1%を超えるのは、多くのクレカの中では優秀である。しかし今年に入って、常時1.5%のカードが現れてきたのだ。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • Extreme Minimalist Wardrobe 2025 S/S

    Extreme Minimalist Wardrobe 2025 S/S

    毎年アップデートしているミニマリストワードローブ。 2025年は、より専属的な活動スタイルと、レイヤリング設計のみならず、素材の実験ベースでの最適化を模索し、後悔なく「最小の所有」を実現できるラインナップに到達しました。

    この記事は「Tokimaru Core」のコアな皆さんに向けて、持ち物に関する全プロセス、素材スペック、選定の背景、レイヤリングの理論、そして最後に残った意味のある最小構成を記録するものです。動画版はYouTubeをご覧ください。

    目次

    1. ミニマリズムの哲学と生活スタイル
    2. レイヤリング理論:都市と山の往復生活
    3. 最終ラインナップ:選ばれし衣類一覧
    4. アイテム個別分析:選定理由と素材評価
    5. 「着ない服がない」ことの安心感
    6. 今後のアップデート予測
    7. おわりに:65点で生きるという実験

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • エクストリームミニマリストの買い物リスト

    最近の朝食の風景

    私の最近の買い物リストをご紹介します。

    12月に入り、朝食をパンからオートミールに戻しました。それに伴い、オートミールで補える栄養素を考慮してサプリメントを調整し、減らしました。その結果、体調が良くなり、朝食の時間がより楽しみになっています。

    以前から「スーパーでの買い物リスト」を作成していることをお話ししてきましたが、ここでは私の最新(2024年12月の記事)の買い物リストを公開します。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 買い物の困難性

    買い物の困難性

    ミニマリストにとって買い物はいつも難しい。55個の持ち物を分解してみると衣類が20着で、電子機器が10個で…とカテゴリごとに分けられて、例えばその衣類の中でさらに「靴」は2つということになると、何かを買い足すのか、それとも入れ替えるのか、あるいは何も買わずに更に減らすのか、といった選択が生じる。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 引っ越しの技術

    ルーフバルコニーのある部屋に置かれた”イナバ物置”で暮らしていた頃の著者T

    完璧な部屋などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。

    引っ越し貧乏という言葉がある。引っ越しをあまりに頻繁にするため、それにばかり予算が取られ、お金が貯まらない、資産が一向に蓄積されないこと。

    東京でもう9回ほど引っ越しをしてきた。これまで住んできたおかしな部屋について時系列に語りたい気持ちを押さえながら、今回は引っ越し術について書いてみたい。

    東京に住んで15年になるから、1.5年に一回の頻度で引っ越しをしていることになる。我ながら引っ越し過ぎではないかと思う。一年間に2回引っ越した年もあった。引っ越しバカである。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 6枚のカードで生きる

    6枚のカードで生きる

    ミニマリストやミニマリズムという言葉を聞くと、日本では「節約」や「FIRE(経済的独立と早期退職)」と結びつけられがちです。多くの発信者が、ミニマリズムと節約や資産運用を組み合わせて発信しています。そのため、ミニマリズムは経済的な理由から実践されている、あるいはお金がないからミニマリズムに走るという印象が広まってしまい、時には「貧困」という言葉で批判されることもあります。

    私がミニマリズムを実践するようになったのは、節約やFIREのためではありません。むしろミニマリズムを取り入れてからは、より大きな額のお金を動かすようになりました。それでも、あらゆることにミニマリズムの考え方を適用することで、結果的に「節約」ができ、無駄な出費が減っていくのも事実です。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • FIREとミニマリズム

    FIREとミニマリズム

    今週読んだ一冊「シン・ファイヤー」から。稲垣えみ子さんと大原扁理さんの対談本です。タイトルからして、シン・ウルトラマンもじりか、キャッチーな印象を受けますが、内容はカジュアルながらも真面目です。ユーモアを感じる部分も多いけれどユーモアとして消化しきれないような、二人の掛け合いのシリアスさがあります。それはテーマとも繋がっていると思いました。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 脱成長、脱労働

    脱成長、脱労働

    少し前に読んだ、ジェイソンヒッケルの「資本主義の次に来る社会」から、脱成長について考えてみる。この本では、資本主義が民主的かつ合理性をもとに自然と出来上がったのではなく、一部の権力をもつ人々に意図的に作られたものであることを歴史の流れの中で示しつつ、現在の人類の喫緊課題である環境破壊を止めるためには、資本主義の次のシステムを模索しなければならないということが書かれている。社会は豊かになり、モノも金も十分溢れているのに、格差は広がり、貧困で困窮している人々がいるのは、一部の富裕層が世界の富を独占しているから。成長を目指さず、有り余る富を再分配することによって、食料は分配され、貧困は無くなり、労働は減り、そして現在の生活レベルも維持されるというもの。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン