日本の写真の転換点、1997年と2010年代の写真革命を考える

日本写真のポジ/モノクロからカラーネガへの転換点は1997年。佐内正史とホンマタカシである。95年の震災とサリン事件の流れが写真の文脈においても影響している、というのは誰でも考えることだ。 95年から2000年までに佐内さんとホンマさんから始まり、蜷川、長島、HIROMIXとわずか5年で日本の写真は大きく転換し、その後の20年、現在までの流れを決定した。写真におけるそのような大きな歴史の転換は、僕が生きている間に再び来るのだろうか?

View More

写真は自動的に始まる

新たな場所に移動して今日もまた新しい写真が撮れる事実は素晴らしい。つまり写真は撮っていて一生飽きることがない。飽きることができない。それは動く身体と変化する風景という二重の意味で散歩に近い。散歩には飽きる飽きないの概念がない。ただし、退屈はする。写真もそれは同じ。

View More