ブログ

  • 発信の基礎 – どこからはじめるか

    「…だからこれからは、アーティストにならなければならない」

    写真を教えて頂いた師匠のひとりが、よく言っていた言葉だ。この話には前後の文脈があるのだけれど、あえて、この部分だけを切り取ってみる。この言葉の意味を本当に理解できたのは、カメラマンになってずっと後のことだった。

    フォトグラファー、カメラマン、写真家。様々な呼び方があるが、つまり写真を撮る人のこと。カメラオペレーターや、最近はDOPを名乗る人も増えた。DOPはDirector Of Photographyで、直訳すると写真監督。広い意味で、ビジュアルの制作指揮をとり、完成物の方向性を担う人。

    DOPを名乗る人が増えたのは、映像がインターネットの標準コンテンツになってからである。その背景には大容量通信が可能になったことや、カメラにビデオ機能が搭載され、マルチロール機が普及したことも関連している。DOPを名乗る人は「アーティストにならなければならない」という意識もあり、その意味を理解している人も多そうだ。つまり、写真を撮るだけ、カメラを操作するだけ、という領域を超えて、クリエイティブを総合的にコントロールする。作品や仕事に関与するフレームを、一段外に広げたい思いがあるのだろう。写真とフレーミング領域だけでなく、光、音声、構成、時には演出、全てを総合的に俯瞰する。だが実際にディレクター経験を持ち、実務レベルで理解し遂行しているかは謎で、むしろカメラマンがただ箔付けのためにDOPを名乗っている場合もかなり多い。

    DOP=アーティストではないが、ここで言う「アーティストでなければならない」には、ただカメラマンという枠内で仕事をし続けるのは難しいし先がないという、ややネガティブな要素が含まれている。そして同時に、撮影という行為または写真そのものは、アートという領域へ到達できるというポジティブな希望も含まれている。

    発信にも同じことが言える。

    そもそも発信活動とはなんだろう?自分の思いを何かしらの形で外に出すことと稚拙に定義するなら、泣き喚く新生児だって発信活動をしていることになる。むしろ、僕らより赤ちゃんのほうが発信活動という点では一枚上手のようだ。

    そこから考えているとあまりに長くなりすぎるので、端的に結論付けたい。つまり、昨今の文脈で言う発信活動は、ただ何かを発信するだけでなく、それにより社会に影響を与えたり、経済活動の一端を担う行為である。単なる発信者ではなく、発信を作る人=クリエイターと枠を広げると、さらにコンテンツクリエイターという言葉へと変態する。そして僕は、コンテンツクリエイターは、アーティストになり得るとも考えている。割と真面目に。

    それは結局アーティストという言葉をどう定義するのかによるのだが、今回の文脈で考えるなら、師匠の言葉は、カメラマンからアーティスト、という表現や活動の枠を広げる意味で用いられた。アーティストという言葉が、あまりに安易にどのような仕事も包括するようなものであることには十分注意しなければならないし、その使い方には気を遣う必要もあると思っている。それを踏まえた上で、発信はアートになり得ると考えたいし、むしろそこを追求していきたい。

    ではどこから始めればよいだろうか?

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 撮影システムの最小単位を考える

    このテーマが浮かんだ時、コンテンツ制作の最小単位を考えるというタイトルが最初に浮かんだ。しかしそれだと範囲があまりに広くなってしまう。撮影システムの外側にコンテンツ制作という大枠があるわけで、何を作るか、何を表現するかという前提をもとに、自分の撮影システムを考えていく順序がいい。

    僕の発信の根底にはブログがある。ブログ時代から読んでくださっている人には、今もその流れを汲んでいることがバレていると思う。このメンバーシップも有料ブログやnoteがベースにあるし、実はYouTubeやPodcastも、メディアは違えど、ブログなのだ。もっと言えばそれは日記であり、日記というのはあらゆる表現に展開され得る。(純粋日記というより、日記的、手記的であるということ)

    ブログ時代の撮影システムはシンプルだった。写真さえ撮れれば良かったのだ。カメラが1台、レンズが一本あって、それにクリップオンストロボを追加するか否か、くらしか悩むポイントは無かった。

    ブログ時代の撮影機材。SLにメッツのストロボを合わせていた時。

    ブログは写真が重要だ。ジャンルによっては写真の重要性が低いコンテンツもあるが、だいたい魅力的なブログ、読みたくなるブログ、また訪れたくなるサイト、圧倒的なPVを稼ぐサイトは、文章同様に写真が強い。鑑賞媒体がスマホ主流で、SNSベースの拡散モデルがまだまだ健在の現代において、ビジュアル表現にコストを投下することは、ブログ運営を行う上では長期的に高いROIとなる。

    しかし、ブログから、受託型の映像制作や写真撮影や、YouTubeやポッドキャストへと広がっていくと話が変わってくる。今回は話しを簡単にするため、受託型の撮影系の仕事については考えないことにしよう。

    ブログ、またはブログ的表現、YouTube、Podcastや音声配信系、そのような個人でもできるような、ほぼ全てのコンテンツ制作に対応できる、撮影システムの最小単位を考えてみたい。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Summicron 35mm ASPH. レビュー

    Summicron 35mm ASPH. レビュー

    目次

    1. はじめに
    2. 35mmという焦点距離
    3. 35mmレンズを使う写真家たち
    4. 現行ズミクロン
    5. 描写力と使い勝手
    6. テクニカルデータ
    7. まとめ

    はじめに

    今年に入ってズミクロン35mmを使うようになったので、このnoteでレビューめいたものを書いてみる。noktonの40mmを買おうか迷った末、ファインダーが合わないのが気になり、気がつけばsummicron 35mmをポチっていた。

    ライカで使うレンズはどういうわけか今までずっと50mmだった。レンタルして一時的なテストのために、28mm、35mmはズミルックス含めて試してはきた。しかしフィルム時代のMPでも、デジタルになってのM10-Dでも組み合わせるレンズは50mm一本。それも決まってズミクロン。

    思えば商業的フォトグラファーを志すようになって、学校を出て初めて買ったレンズもニコンの50mmだった。(FEというフィルムカメラにつけていた)

    最初に見たものを「親」と思うヒヨコのように、それ以来僕の中で50mmという焦点距離はひとつの基準というか、基本のようなものになった。

    画像1
    Leica M10-D, Summicron 35mm ASPH.
    (以下全て同ボディ同レンズ)

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン