-
やめたら人生が変わった7つの習慣
1.遅く起きる
世間では早起きが絶対的に良いというような風潮があるが、実はそうでもない。
人間は哺乳類であるため、眠るリズムは太陽と周囲の明るさによってある程度決められて、1日の中で何度か睡眠を繰り返す生き物だ。夜でも月が明るい夜は起きていただろうし、敵や邪悪な動物が潜んでいそうな夜には、集団の中で交代で誰かが見張をしなければならなかった。
朝起きて、夜ぐっすり眠ることができるようになったのは、歴史的には最近のことだ。安全に眠れる家というものが誰にも普遍的なものになって、さらに学校や会社という、決まった時間に行かなければならない場所ができたのである。つまり、早起きが良いという風潮は近代以降の社会的価値観によって作られており、インターネット時代になり、生産性という名の元に新たな形でブーストされ続けている。
さらに、10代から20代前半くらいまでは朝に弱く、夜型の傾向があることが科学的に実証されている。そして、加齢に伴い、朝に強くなり朝型に変わっていくそうだ。高校生や大学生が朝一のクラスで居眠りをしていて、おじいちゃんおばあちゃんが早起きなのは理由があるのである。学校は朝から部活や授業を行うため、生徒たちはパフォーマンスを発揮できない。ワシントン大学では学校の始業時間を遅らせることで、日中のパフォーマンスが上がるという研究がある。
自分のことを長らく夜型だと思っていたのだが、最近は朝とても強くなってきた。それはつまり、加齢しているということなのだろう。早く起きると、1日のリズムが整い、明らかに生産性が上がり、充実感とやる気に満ち溢れる気がする。前向きになるし、達成感のようなものもある。
早起きするだけで、1日全体が良くなる。1日の積み重ねが人生になるわけで、つまり毎日が良くなれば人生が良くなるということだ。
さらに良くするためには、早起きして、自分が最も取り組むべきことを、朝一番に行うこと。それは時期によって変わっていい。僕は朝5時前に起きて、それからの5時間を執筆にあてている。その時間だけはブロックして、何も邪魔が入らない状態にしている。そうすることで、10時か11時には、仕事が終わる。その後、ヨガとワークアウトと食事をして、午後は本を読んだり映画をみたり、回復の時間に充てる。YouTubeを撮影したり編集したりもする。
遅く起きることを手放して、生活が変わった。それはおそらく、とても良い方向に。最近のルーティンについては、また別途書きたい。
-
書くスキルを身につけると収入が上がる理由
僕がモノを減らして、日々やっている事といえば、書くことである。
こう書くと、何もしていないように思えるが、実際は色々している。だが書くことが基盤になっていて、それによりアイデアやビジネスが生まれて、結果的に収入が上がっている。今回は書くことの重要性を改めて考えてみたい。
考えてみれば、僕らは日々書いている。執筆などしていないと思っている人でも、毎日せっせとLINEの返信を書き、仕事でメールを書き、日記や、料理のレシピ、買い物のメモなどを書いている。人によっては、プログラミング言語でコードを書き、Instagramの投稿のための文章を書き、noteやブログを書き、YouTubeの台本を書き、読書感想文や、論文や、次の会議のためのサマリーを書いている。最近はAIのためのプロンプトも書いているだろう。
とにかく人間は、書かずにはいられない生き物のようだ。だからこそ、書き方について真面目に考えることは、生き方を考えることになる。
書くことは二つの意味で収益を生む。それは直接効果と間接効果に分かれる。前者は、例えばnoteなどのプラットフォームで自分で書いた記事を売ることにより、直接的に収益が得られる。僕が運営しているニュースレターや、Coreメンバーシップも同様の種類のものである。作家や小説家も同じく、自分で書いた文章から収益を得ている。書くことそのものがプロダクトになるような形。これはとてもわかりやすい。
一方、それ以外の書く行為は、間接効果的になる。
-
GPT-5で断捨離を加速させる方法
OpenAIのGPT5が発表された。o3や4oなどのモデル選択式だったものが、5とthinkingだけになり、質問と内容によって最適なモデルを自動選択して回答するようになっている。ざっくり言えば、5は全ての窓口となり、thinkingは推論モデル前提での使用に適している。
特に強化されているのがコーディングとヘルスケアの分野で、簡単な指示で爆速でウェブサイトを構築してくれる。ヘルスケアの分野は当初は力を入れていなかったものの、米国での使用用途としての需要が高まり、今年に入って強化された。アップルがヘルスケア分野に力を入れていることとも関連はあると思う。ハルシネーションの軽減によって、今後はますますセルフケア・セルフドクターとしてのGPTの使用が広がるのだろう。僕も過去にサプリの最適解を導き出すのにGPTを用いており、今回も新たに5を使って再考してみた。
サイトのビルディングができて、ブランディングや設計ができると、GPTは単なるアシスタントではなく創作物の生成装置と化す。個人が必要な時に、必要なかたちで、アプリケーションやサイトを作れるようになる。これまではアプリ制作やウェブサイト制作会社があり、そのようなものがビジネスとして成立していた時代だったが、今後はおそらく消えていくだろう。誰でも個人で、自分だけのソフトウェアやウェブサイトが作れる、ソフトウェアオンデマンドの時代になるのだ。
GPTには断捨離にも役に立つ。お片付けサービスに頼らなくても、自分で自発的に捨てられるようになる可能性を秘めている。これは基本的には良いことだが、危険もある。改めて、僕の持ち物リストをGPT5に最適化してもらうとしよう。さて、どうなることやら。
-
継続の技術とラジオの秘密
物事を継続するのは、難しくもあり簡単でもある。それが趣味であるか、仕事であるか、それともダイエットであるかによっても難易度は変わるが、今回は制作における継続性を考えてみたい。あなたが行なっていることはなぜ続かないのか。むしろ続ける必要はあるのか。追い込んで考えていくと、「続けるべき」と思い込んでいたことが実は手放しの対象だったりする。
制作、創作、大きく、何かものを作ること。プロダクションにおける広告制作、代理店による企画業務、下請けによる撮影仕事。この世界には様々な制作がある。広く、YouTube、ポッドキャスト、SNSでの発信も制作である。
Podcastでラジオを配信していて、形式をブラッシュアップさせてYouTubeに持ち込んだ。TTのモーニングレディオを毎週水曜日朝6時から放送するようになって2ヶ月半が続いている。自分にとっては、これは続いているほうである。そもそも、自由にやっているYouTubeの中で、何か決まった企画や決まり事を設けることを意図的に避けてきた。ランダムネス、カオスを大事にする。無秩序状態なアナーキズム。何もないただの狭くて白い部屋。しかしそこでは全てが起こる。