ミニマリスト

  • 長く使っているもの

    先日、「壊れるまで使う」という動画を作りました。明け方走っていて、ふとその言葉が出てきたのです。壊れるまで使うことは、捨てることをできるだけ先延ばしにすること。壊れかけのものを捨てずに取っておくと、どんどんモノが溜まり、処分のタイミングを逃し、ゴミ屋敷と化してしまいます。だから、モノを減らすという観点では、潔く捨てるほうが大事です。半端なものや、使用頻度が低いもの、壊れかけのものはすぐに処分する。それがミニマリズムの原則です。

    つまり、モノの分量が圧倒的に多い人が、「壊れるまで使う」ことを意識しすぎると、逆に減らせなくなって危険でもあるということです。

    ある程度までモノの分量を減らしている人には、「壊れるまで使う」ことが効いてきます。出費が減る、買い物の時間が減る、モノを選ぶ時間がなくなる、ゴミ出しが不要、環境にもやさしい。長く使う過程で、モノを再評価することにもなり、それが満足感や充足感につながります。「もう既に、持っている」と自覚することは、もうこの先、何も買わなくていいことを教えてくれます。それに気づいた時、不思議と安心感のようなものが押し寄せてくるでしょう。

    モノを買うという行為には、多くのプロセスが含まれます。広告が出てきて、瞬時にポチる人はおそらく少数派です。広告や購買を促進する情報はトリガーにすぎず、それを見た後に、あれこれ悩んだり、比較したりし始めるのです。そしてなるべく最安値で手に入れようとか、メルカリで状態が良いものが出ていないか確認したりします。商品が決まった後も、然るべき手続きのもとログインして、注文して、届くのを待つ。一人暮らしの人は、受け取る時間を調整して、運送業者に再配達をかけたりして、受け取れなくて、また再配達をかけたりして。ようやく新たな製品が届いたと思ったら、箱から出して、うわーやっぱりいいなと感動しながら、新しく手に入れたものの使い方や方法を模索しはじめます。そしてそれが手に馴染んで、無意識に扱えるようになるには、モノにもよりますがある程度の時間を要します。同ジャンルの新製品、例えばスマホを買い換える時の面倒さは、ここで説明するまでもないくらい、誰もが身に覚えのあることではないでしょうか。

    買わなければ、このようなことを一切無しにできるのです。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • GPT-5で断捨離を加速させる方法

    GPT-5で断捨離を加速させる方法

    OpenAIのGPT5が発表された。o3や4oなどのモデル選択式だったものが、5とthinkingだけになり、質問と内容によって最適なモデルを自動選択して回答するようになっている。ざっくり言えば、5は全ての窓口となり、thinkingは推論モデル前提での使用に適している。

    特に強化されているのがコーディングとヘルスケアの分野で、簡単な指示で爆速でウェブサイトを構築してくれる。ヘルスケアの分野は当初は力を入れていなかったものの、米国での使用用途としての需要が高まり、今年に入って強化された。アップルがヘルスケア分野に力を入れていることとも関連はあると思う。ハルシネーションの軽減によって、今後はますますセルフケア・セルフドクターとしてのGPTの使用が広がるのだろう。僕も過去にサプリの最適解を導き出すのにGPTを用いており、今回も新たに5を使って再考してみた。

    サイトのビルディングができて、ブランディングや設計ができると、GPTは単なるアシスタントではなく創作物の生成装置と化す。個人が必要な時に、必要なかたちで、アプリケーションやサイトを作れるようになる。これまではアプリ制作やウェブサイト制作会社があり、そのようなものがビジネスとして成立していた時代だったが、今後はおそらく消えていくだろう。誰でも個人で、自分だけのソフトウェアやウェブサイトが作れる、ソフトウェアオンデマンドの時代になるのだ。

    GPTには断捨離にも役に立つ。お片付けサービスに頼らなくても、自分で自発的に捨てられるようになる可能性を秘めている。これは基本的には良いことだが、危険もある。改めて、僕の持ち物リストをGPT5に最適化してもらうとしよう。さて、どうなることやら。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • サバイバルフードリスト

    サバイバルフードリスト

    備蓄アイテムを家にストックするというのは、モノを持たない人にとっては難しい。僕はこれまでは一切なにもストックしない派だったが、最近は何も無いからこそ、最低限生き延びれるような食材をストックしておくという意識に変わった。「ストック」というと、予備であり、普段使わないというニュアンスが強くなるが、まずはここを脱構築する必要があると考えている。

    日常的に使う食材の在庫を抱えるということは多くの主婦がやっている。これに加えて、ハイキングや旅にそのまま使えて、質量に対してハイカロリー、そしてコールドソーク的調理法が使え、燃料と水をなるべく消費しない、かつ美味くて、日持ちが良く、栄養素のバランスが取れるようなエクストリームなサバイバルフードリストを作ってみた。

    これがあれば、何か起きてライフラインが途絶えても15日間は生き延びられる。30日分にしたければ、分量を二倍にすればいい。(トップ写真は無関係です)

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • ミニマリストにおすすめの副業5選

    今回は動画でテーマとして取り上げた、おすすめの副業を5つ深掘りします。(YouTubeは今週末公開予定です。)

    何か副業を始めようと思った時、自分は「何も持っていない」と感じることがあるかもしれない。お金もない、機材もない、スキルも自信もない。だけど、だからこそ、ミニマリスト的な発想が生きてきます。

    何も持っていない、と言うとネガティブに聞こえるかもしれませんが、まず持たないということは仕事においてどのようなことが言えるかを考えてみます。

    ・道具や機材が無い = 身軽に始められる、道具や機材の習得・熟練が不要

    ・お金がない = 初期投資不要、低ランニングコスト

    ・知識が無い = 初心者でもできる

    ・時間が無い = 労働集約型ではなく知識集約型、レバレッジが効く

    ・人脈が無い = 誰も雇わない、個人完結の仕事

    このように、あらゆる「無い」は、仕事においてはメリットに転換できます。ミニマリストでもできる、というのはここではそういう意味です。むしろ持たないことで、収益を加速し最大化できる仕事があります。

    今回は「ミニマリスト」と便宜的に課題設定をしていますが、ミニマリストであるか否かに関係なく、副業としておすすめの仕事を、これまでの実経験を元に書いてみます。

    1、撮影

    まずは、撮影の仕事です。自分の経歴の中でも最も長く行なっている仕事で、現在も収益源のひとつです。

    一言に撮影といっても、ジャンルや業界、分野を考慮すると結構な数の撮影仕事があります。特に日本は独自の写真文化を発展させてきた国であり、街中の写真館(営業写真)的な撮影から、報道、広告、記録と、その幅は広いです。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 必要最小限のサプリリストと考え方

    必要最小限のサプリリストと考え方

    昨年、サプリについての記事を書いた。今回は最近アップデートしたことをお送りする。

    まず前提として、サプリはあくまで補助的なものであるということ。食事と睡眠、運動が基本。摂らないで済むなら、それが一番ミニマル。人によって健康状態や体は異なる。年に1回ほどの血液検査をして、不足分を補うイメージで、健康レベルを上げて病気のリスクを下げていく。プラセボ効果も大きい。だからこそ、長期的に研究されており、エビデンスのあるものを選ぶ。製品の品質にも注意し、できれば医療グレードのものを使う。症状や問題が出たら、迷わず医師に相談する。

    そういう前提で、現在のラインナップは下記の通り。

    • ビタミンD3
    • フィッシュオイル
    • ターメリック
    • マグネシウム

    それぞれ、自分なりの目的と効果を記す。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 小さな義務感を手放していく

    小さな義務感を手放していく

    労働、子育て、ゴミ拾い、回覧板、交通ルール、納税、ラインやメールの返信、折り返しの電話。あらゆる社会的義務に囲まれて生きている。そしてその中で生きることは、時に苦しい。社会生活を何事もなく無事に送る、ということはとても大変なことだ。人は生きているだけで、金がかかる。子育てや交通ルール、そのような直接生命に関わる義務は手放すことはできない。それは人間であることで、社会の一員として生きることだ。しかし、それ以外の果たす必要のない義務さえも、果たそうとしていないだろうか。周りの目を気にして「〇〇しなければならない」に囲まれて、完璧を求めて、疲弊していないだろうか?それで自分の人生を見失っていないだろうか?8年前の自分である。今でも気付かぬうちに、あらゆる義務が降りかかってくる。どうやら、歳をとるたびそのような義務は増える一方らしい。ただ、おそらく、ある年齢を超えると、またそのような社会的義務から解放されるタイミングが来る。しかしそこに到達するまでにはまだ時間がかかる。だから僕は、今から小さな義務を手放していく。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • キャッシュレスとクレカ最適化 – ミニマルに最大効率を目指す(2025年春版)

    ポイント優位なクレカを選ぶことは、今や常識になった。ミニマリズムと節約、財テクのようなものを掛け合わせると、キャッシュレス決済も所有するクレジットカード類も最小にして、ポイントは最大効率にするという思考を取れる。資産形成を加速させながらも、カードの枚数や管理コストは極力減らしたい。これまでのクレカヒストリーについては、こちらの記事で詳しく書いたが、最近は三井住友ゴールドNLをメインに使い、SBI証券のクレカ積立にも活用しながら、ほぼこの1枚で生活のすべてを回してきた。年100万円を使えば年会費が無料になり、1万ポイントが確実に得られる。(実質還元1.5%)PayPayにも紐づけて使えるため、支払領域を広げられ、これ1枚で完結していた。

    だが2025年現在、いくつかの前提が変わり始めている。1つは、ゴールドNLは年100万円を超えて使っても、ボーナス還元ポイントは増えないため、実質的な還元率は低下していくということ。たとえば年間130万円を使ってもボーナス還元は1万ポイントのままなので、通常の0.5%還元を考慮すると還元率は1.27%となる。しかも、SBI証券でのクレカ積立分(月10万円)は、年100万円利用のカウント対象外である。それでも還元率が1%を超えるのは、多くのクレカの中では優秀である。しかし今年に入って、常時1.5%のカードが現れてきたのだ。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • MacBookひとつで生きるという究極のミニマリズム

    MacBookひとつで生きるという究極のミニマリズム

    MacBookが一台あれば、他にはもう何もいらない。そう思うようになったのは、ずいぶん前のことだ。

    ミニマリストにとって、iPhoneが重要なアイテムであることに異論を唱える人はまずいないだろう。実際、iPhoneはそれ自体がミニマリズムの体現であり、一台であらゆることを済ませることができる。しかし、多用途性という観点で考えれば、MacBookはさらに広い世界を見せてくれるのではないだろうか。

    僕が初めて買ったコンピューターはWindows 95が登場した頃の富士通の巨大なデスクトップだった。その頃のパソコンといえば、重くて場所をとるデスクトップが主流で、ノート型は性能が劣る割に値段が高い、ちょっとした贅沢品のような存在だった。実際、当時のラップトップは今とは比べ物にならないほど大きくて重かったから、持ち運びのメリットなどほとんどなかったのだ。

    そんなイメージを一新したのが、ソニーのVAIOシリーズだった。薄くてスタイリッシュなデザインは、ノートパソコンの可能性を一気に広げ、小型化と軽量化の時代を切り開いた。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Extreme Minimalist Wardrobe 2025 S/S

    Extreme Minimalist Wardrobe 2025 S/S

    毎年アップデートしているミニマリストワードローブ。 2025年は、より専属的な活動スタイルと、レイヤリング設計のみならず、素材の実験ベースでの最適化を模索し、後悔なく「最小の所有」を実現できるラインナップに到達しました。

    この記事は「Tokimaru Core」のコアな皆さんに向けて、持ち物に関する全プロセス、素材スペック、選定の背景、レイヤリングの理論、そして最後に残った意味のある最小構成を記録するものです。動画版はYouTubeをご覧ください。

    目次

    1. ミニマリズムの哲学と生活スタイル
    2. レイヤリング理論:都市と山の往復生活
    3. 最終ラインナップ:選ばれし衣類一覧
    4. アイテム個別分析:選定理由と素材評価
    5. 「着ない服がない」ことの安心感
    6. 今後のアップデート予測
    7. おわりに:65点で生きるという実験

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • メンバーシップを移行した3つの理由

    メンバーシップを移行した3つの理由

    新メンバーシップ「Tokimaru Core」の立ち上げから2週間近くが経とうとしています。これまでのCircleならびにYouTubeメンバーシップから移行して頂いたみなさま、ありがとうございます。新規のメンバーも着々と増えており、Discordコミュニティにも参加してくれて嬉しく思います。割引コードは4月まで有効ですので、ぜひご利用ください。お試しの参加も歓迎です。

    今回はメンバーシップを新設した理由を3つ解説します。コンテンツ制作や発信を行っている人、これからメンバーシップを運営しようと考えている人には役立つと思います。

    まず1つ目はプラットフォームのミニマル化です。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン