収益化

  • Spotifyポッドキャスト収益化の仕組みと方法

    Spotifyのポッドキャストは現時点(2025年11月)で日本ではレベニューシェアプログラムが開始されていない。つまり、配信者は収益化できない状況である。米国、カナダ、オーストラリアなどは対象になっている。日本で収益化されていない理由はいくつか考えられる。Spotify側のリソースの問題、日本のポッドキャストマーケット規模が小さい、通貨の違いによる決済・為替・税務・法務関係の複雑さ、ビジネス戦略的優先度など。

    今後提供される可能性は十分にあるものの、それがいつかはわからない。だから別の方法で収益化を試みてみた。

    僕の事業的意味においては、クローズドでハイリーチな場の提供、コミュニティの醸成、音声コンテンツの制作実験、YouTubeのオルタナティブ、などいくつかの理由があるが、今回はその真意には深入りせず、収益化の仕組みと技術にフォーカスを置く。

    こちらが新しいポッドキャスト

    Coreに参加すると割引優待が付帯するので、既に聞いて頂いている人も多いと思う。開始して三週間ほどで、リスナーは30名を超え日々増加している。そして新たな場所というのは、いつも作るのが楽しい。何より手軽に、いつでも喋れるので、生活の中でいつも収録のタイミングを狙っている。このCore Journalとも良い相乗効果を生んでいるように思う。

    音声コンテンツというのは聴く方も手軽で、ラジオのような気軽さもあり、耳だけなので体を自由に使える。音声だけの表現はメディアとしてもミニマルな表現だと思う。しかし編集も基本はしないので、ごまかしの効かない難しさがある。講演や講義やライヴに近い。本人の人となりがダイレクトに出て、時には知識の浅さや、性格の悪さも露呈するかもしれない。

    僕も他のポッドキャストやラジオを聴くのが昔から好きで、散歩やランニングや移動の時には、ポッドキャストを聞いていることが多い。

    PodcastはYouTubeにも組み込まれており、Spotifyは逆にビデオポッドキャストという形式を導入した。これは映像プラットフォームは音声を欲しがり、音声プラットフォームは映像を欲しがっている状況だ。もっと言えば、全てのコンテンツ形式は今後ますます融合していくことが考えられる。プラットフォームはますます総合的に、リゾーム的になっていく。ここにも一つ、音声コンテンツを制作・配信する意義や理由があったりする。

    前置きはそのくらいにして早速、収益化の仕組みを。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Podcast +始動

    おはようございます。モーニングレディオの裏で、新しい試みを始めます。

    YouTubeではなかなか話せないような本音や、コンテンツ制作の裏側などを気ままに、静かに語るポッドキャスト、「Tokimaru Tanaka +」を始動します。更新は不定期です。

    Spotifyを既に聴いてくれている人は、Tokimaru Tanakaのページの「More like this」のタブか、最新エピソードの概要欄から新しいチャンネルに飛べます。

    新しいポッドキャストを聴くには、一度新しいチャンネルのページからSubstackに飛んで購読手続きをする必要があります。少し手間をかけてしまいますが、一度手続きすれば、あとはいつも通りSpotifyで聴けるようになります。

    Coreのメンバーは、特典としてこのPodcast +を無料で聴くことができます。(Substackの仕様により、50%OFFの優待割引に変更されました。Core会員はこちらからご確認ください。2025/10/21)Coreの料金は月額1480円のままなので、総合的に学びたい、楽しみたいという人には、よりお得になります。Podcast +単体での購読は月5ドル、現在のレートで大体750円くらいです。ラジオや音声コンテンツが好きでPodcastだけでいいという方は、こちらをどうぞ。

    最近、YouTubeはあまりにもマジョリティ向けになりすぎていると感じていて、軽くて浅い、誰にでもわかりやすい話が伸びる一方で、深い話はなかなか届きにくい。その点、音声はもっとじっくりと話せるし、差別化できるんじゃないかと考えています。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • インターネットだけで生計を立てることのリスクについて考えてみた

    インターネットだけで生計を立てることのリスクについて考えてみた

    インターネットを活用して生計を立てる人が増えて、かなりの時間が経ちました。最初はブログから始まり、今ではYouTube、Instagram、TikTokといったプラットフォームの隆盛がそれを後押ししています。

    僕もまた、収入の大部分をインターネットから得ています。SNSの収益や広告収入だけでなく、写真・動画撮影やライティングといったクライアントワークでさえ、ネットが無ければ成立しにくいのが現状です。

    今回は、特にプラットフォーム依存によるインターネットビジネスのリスクについて考えてみたいと思います。この話は、すでにフリーランスとしてネットで仕事をしている人だけでなく、会社員や、これから何らかのプラットフォームで収益を上げようとしている人にも役立つはずです。

    リスクを考えるきっかけになった出来事が二つあります。

    一つ目は、AIの急速な進化によるホワイトカラーの仕事の変化です。事務作業やデスクワークだけでなく、コンサルティングやクリエイティブ業のような「人間ならでは」と思われていた仕事までも、AIに代替される可能性が出てきています。目に見えない部分で、すでにその波は広がっています。

    二つ目は、アメリカの政治情勢によるプラットフォーム規制の影響です。今年、TikTokが一夜にしてアメリカで利用できなくなった出来事は、1億7000万人ものユーザーに影響を与えました。最終的にはアプリは復帰しましたが、TikTokを“仕事”にしていたユーザーたちは、早々に中国のアプリ「小紅書(Rednote)」に移行を始めていました。

    イーロン・マスクによるTwitterの買収も記憶に新しいですね。突然の買収、社名変更、オフィス閉鎖や大規模な人員削減、これらは、プラットフォームが一夜にして大きく変わる現実を示しています。

    こうした状況から、今普通に使えているプラットフォームが、ある日突然使えなくなる可能性は、決して低くないと感じています。そして、YouTubeやInstagramといった米国企業に収益の大部分を依存することは、実は一つの会社に勤めていることと同じくらいのリスクをはらんでいるのかもしれません。

    そこで、インターネットビジネスのリスクと、その対策について考えます。

    リスク

    1、規制強化
    政治的な情勢や国際関係の変化により、プラットフォームやインターネットの利用に規制がかかる可能性があります。特に広告収益モデルやスポンサーシップにも影響が及ぶことがあります。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン