執筆

  • 発信の基礎 – どこからはじめるか

    「…だからこれからは、アーティストにならなければならない」

    写真を教えて頂いた師匠のひとりが、よく言っていた言葉だ。この話には前後の文脈があるのだけれど、あえて、この部分だけを切り取ってみる。この言葉の意味を本当に理解できたのは、カメラマンになってずっと後のことだった。

    フォトグラファー、カメラマン、写真家。様々な呼び方があるが、つまり写真を撮る人のこと。カメラオペレーターや、最近はDOPを名乗る人も増えた。DOPはDirector Of Photographyで、直訳すると写真監督。広い意味で、ビジュアルの制作指揮をとり、完成物の方向性を担う人。

    DOPを名乗る人が増えたのは、映像がインターネットの標準コンテンツになってからである。その背景には大容量通信が可能になったことや、カメラにビデオ機能が搭載され、マルチロール機が普及したことも関連している。DOPを名乗る人は「アーティストにならなければならない」という意識もあり、その意味を理解している人も多そうだ。つまり、写真を撮るだけ、カメラを操作するだけ、という領域を超えて、クリエイティブを総合的にコントロールする。作品や仕事に関与するフレームを、一段外に広げたい思いがあるのだろう。写真とフレーミング領域だけでなく、光、音声、構成、時には演出、全てを総合的に俯瞰する。だが実際にディレクター経験を持ち、実務レベルで理解し遂行しているかは謎で、むしろカメラマンがただ箔付けのためにDOPを名乗っている場合もかなり多い。

    DOP=アーティストではないが、ここで言う「アーティストでなければならない」には、ただカメラマンという枠内で仕事をし続けるのは難しいし先がないという、ややネガティブな要素が含まれている。そして同時に、撮影という行為または写真そのものは、アートという領域へ到達できるというポジティブな希望も含まれている。

    発信にも同じことが言える。

    そもそも発信活動とはなんだろう?自分の思いを何かしらの形で外に出すことと稚拙に定義するなら、泣き喚く新生児だって発信活動をしていることになる。むしろ、僕らより赤ちゃんのほうが発信活動という点では一枚上手のようだ。

    そこから考えているとあまりに長くなりすぎるので、端的に結論付けたい。つまり、昨今の文脈で言う発信活動は、ただ何かを発信するだけでなく、それにより社会に影響を与えたり、経済活動の一端を担う行為である。単なる発信者ではなく、発信を作る人=クリエイターと枠を広げると、さらにコンテンツクリエイターという言葉へと変態する。そして僕は、コンテンツクリエイターは、アーティストになり得るとも考えている。割と真面目に。

    それは結局アーティストという言葉をどう定義するのかによるのだが、今回の文脈で考えるなら、師匠の言葉は、カメラマンからアーティスト、という表現や活動の枠を広げる意味で用いられた。アーティストという言葉が、あまりに安易にどのような仕事も包括するようなものであることには十分注意しなければならないし、その使い方には気を遣う必要もあると思っている。それを踏まえた上で、発信はアートになり得ると考えたいし、むしろそこを追求していきたい。

    ではどこから始めればよいだろうか?

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/10/07

    2025/10/07

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • クリエイターのための生産性向上システム

    クリエイターのための生産性向上システム

    システムと言うほどではないですが、今回は、動画制作、執筆、Webサイトデザインなどのクリエイティブワークを行う際に生産性向上のために実践していることを書きます。ややエクストリームな部分もありますので、実践する場合は直接真似せずに、ご自身の仕事や生活、そしてクリエイティブワークに置き換えて、取り入れられそうなところを参考にしてみてください。

    ルーティンと構造化

    何かモノを作っている人ならわかると思うのですが、インスピレーションとモチベーションはいつも気まぐれです。何もアイデアが浮かばずに、机の前に座っていたら日が暮れていたということはありませんか?1日は滅多にないですが、私も1時間ほど何もしないまま、椅子に座っていたことが過去にはありました。

    そういう場合に必要なのが、ルーティンと構造化になります。生活にルーティンと構造を与えることによって、インスピレーションとモチベーションは自動的に出てくるようになるのです。ルーティンが大事だと言われる所以は全てここにあります。

    まず、カレンダーを用いて日次と週次でざっくりとしたスケジューリングを行います。大事なのは、仕事用のカレンダーとプライベート用のカレンダーを分けずに、仕事と生活を全てひとつのカレンダーで行うことです。こうすることにより、自分が生み出すもの=成果物と、それを生み出す土台になるもの=生活の相互関係が可視化されるようになり、両者がスムースに進むようになります。どうしても仕事とプライベートのカレンダーを会社の都合などで分けられない場合は、カレンダー共有機能を使い、形だけでも全ての予定が一覧できる状態をつくるという方法があります。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/09/10

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 書くスキルを身につけると収入が上がる理由

    書くスキルを身につけると収入が上がる理由

    僕がモノを減らして、日々やっている事といえば、書くことである。

    こう書くと、何もしていないように思えるが、実際は色々している。だが書くことが基盤になっていて、それによりアイデアやビジネスが生まれて、結果的に収入が上がっている。今回は書くことの重要性を改めて考えてみたい。

    考えてみれば、僕らは日々書いている。執筆などしていないと思っている人でも、毎日せっせとLINEの返信を書き、仕事でメールを書き、日記や、料理のレシピ、買い物のメモなどを書いている。人によっては、プログラミング言語でコードを書き、Instagramの投稿のための文章を書き、noteやブログを書き、YouTubeの台本を書き、読書感想文や、論文や、次の会議のためのサマリーを書いている。最近はAIのためのプロンプトも書いているだろう。

    とにかく人間は、書かずにはいられない生き物のようだ。だからこそ、書き方について真面目に考えることは、生き方を考えることになる。

    書くことは二つの意味で収益を生む。それは直接効果と間接効果に分かれる。前者は、例えばnoteなどのプラットフォームで自分で書いた記事を売ることにより、直接的に収益が得られる。僕が運営しているニュースレターや、Coreメンバーシップも同様の種類のものである。作家や小説家も同じく、自分で書いた文章から収益を得ている。書くことそのものがプロダクトになるような形。これはとてもわかりやすい。

    一方、それ以外の書く行為は、間接効果的になる。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/06/06

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 最小構成でのMac操作最適化

    最小構成でのMac操作最適化

    Macの最適化には終わりがない。ワードプレスやWorkflowy、書くツールが変わるたびに、使いたいショートカットキーやツールも変わり、いつも迷子になる。迷子になっても館内放送で「Tokimaru Tanakaさま〜」と誰も呼んでくれないので、迷路から抜け出すには新たな技術を自分で学び直すしかない。わかっているけど、いつもの癖が抜けない、同じ環境で同じツールを使いがち。メンバーシップをnoteからCoreに移してから、自分にとっては再びワードプレスで書くことの重要性が高まっているわけだが、その前にちょっとMac自体を最適化してみようと思った。

    表現の質と量を高めるためには、思考と操作の距離を極限まで縮める必要がある。それはPC操作以外にも言える。マウス操作、ファイル検索、ウィンドウ切り替えといった小さな操作の遅延は、集中力と創造性の障害になる。そこで今回、Mac上のすべての作業をキーボードのみで完結させることを目的とした。

    使用ツールと役割

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • なぜSubstackか?noteやワードプレスとの違い

    なぜSubstackか?noteやワードプレスとの違い

    先週からSubstackでニュースレターの配信を再開しました。いわゆるメルマガです。初回から想像より多くの方に購読して頂き、驚きと嬉しさが入り混じっています。ありがとうございます。

    https://tokimarutanaka.substack.com

    Substackはメールマガジンの配信スタンドでありながら、ブログのようにWebサイトとして読むこともでき、最近はPodcastが配信できたり、ユーザー同士ではTwitter的なフィードのようなものを使いコミュニケーションができるようになっているプラットフォームです。誰かの言葉を引用して自分の記事内に置くことを「スタックする」と表現しています。

    noteやワードプレスとの一番の違いは、メールボックスに直接記事が届くということです。もちろん、ワードプレスでもメルマガのような機能を実装することはできます。しかし自分でカスタマイズする必要があります。対して、Substackは本来その仕様になっていますので、何も設定せずともメルマガ配信がスタートできます。

    今回はブログで文章を書いている人や、これからブログやnoteを書き始めたいけれど、どのプラットフォームが良いか迷っている人に向けて、Substackとnoteとワードプレスブログのそれぞれの違いや特徴、利点と弱点などを紹介します。情報発信をしたいけれど、何から手を着けてよいかわからない人、これから何かを書きたい人へのヒントや動機づけになれば幸いです。

    目次

    1. 一番簡単なプラットフォーム
    2. WordPress
    3. Substack
    4. フィードとストックを考える
    5. 収益化の原則と本質
    6. コンテンツ継続のコツ
    7. なぜSubstackなのか

    一番簡単なプラットフォーム

    まず結論からいきます。Substack、note、ワードプレスブログの中だと、一番手軽に始められるのはnoteです。

    アカウントを作って、右側の書くボタンを押すことで、すぐに執筆を始められます。合わせて、プロフィールやホーム画面の設定をしてみてください。あとは書いていくにつれてnoteが、キーポイントに達した時に自動的に通知して応援してくれます。どのようにプラットフォームを伸ばしていくか、ある程度自動的にサジェストしてくれるわけです。良く出来ています。

    私は2016年からぽつぽつと投稿し始めて、今年で8年、書いた記事は442本。ブログは学生の頃から20年ほど書いてきたので、開始に問題は全くありませんでした。開始当初はもっと機能も簡素で上場前で小規模だったため、参入のタイミングとしてはアーリーな部類に入ると思います。少しでも他のブログサービスで書いたことがある人なら、エディタもなかなか使いやすく、楽だと感じるはずです。

    フォローしていなくても記事を読んだり買ったりできるので、収益効果は高いですが、ストック型プラットフォームにしてはレコメンドのアルゴリズムがやや弱い印象。Twitterのようなひとことの「つぶやき」や、音声や、動画も投稿はできるのですが、設計的には書く専門の印象が強く、それが可読性の高いデザインに現れています。つぶやきはXが強いし、音声はPodcastが圧倒的に強い。だからnoteでは書くことに集中したほうが良さそうです。もちろん様々なコンテンツを複合的に上手く展開している人も稀にいます。

    ひと記事あたりで販売ができるのも特徴です。その他には、マガジンという月額販売の方法や、メンバーシップを運営することも可能です。

    販売時の事務手数料とプラットフォーム手数料が下記のように徴収されます。

    事務手数料
    コンテンツの決済手段により以下の料率を乗じた額を差し引きます。
    クリエイターご自身が登録されている決済手段ではなく、購読者の決済手段によります。

    クレジットカード決済 :売上金額の5%
    携帯キャリア決済  :売上金額の15%
    PayPay決済  :売上金額の7%
    ポイントでの決済  :売上金額の10%

    プラットフォーム利用料
    売上金額から事務手数料を引いた金額に以下の料率を乗じた額を差し引きます。
    有料記事、有料マガジン、サポート、メンバーシップ:10%
    定期購読マガジン:20%

    note:コンテンツを販売する際に引かれる手数料

    これに対して高いと文句を言っている人もいますが、プラットフォームマージンとしては通常の範囲だと思います。これを割るとビジネスとして成立させるには厳しいです。上場しちゃってるという手前、四半期ごとに昨年の売上を超えないといけないわけですから、厳しいんですよね。この資本主義。

    WordPress

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン