Apple

  • Apple Notes でミニ生産性のシステムを作る

    Apple Notes でミニ生産性のシステムを作る

    書くことの母艦をEmacsに移行してから、快適だ。長文のアウトライニングや執筆はもちろんのこと、日々のタスク出しや、取材まとめ、情報収集とメモ、フリーライティング、読書ノート、そのようなあらゆることをWorkflowyで行っていた時とかなり近い感覚でこなせるようになった。最後の課題だった、検索性を持たせることはripgrepの導入により、安易かつ爆速に実現できた。ソフトウェアに依存しないシンプルなテキストファイルの優位性を実感している。PC以前のワープロ時代に戻ったような感覚がある。だがそれがとても心地いい。

    UlyssesとCursorもあえて封印して、Emacsオンリーのオペレーションを試みている。しかし現在のシステムだと一つだけできないことがある。それはデバイス間、特にモバイルでのシンクである。Emacsでメインに扱うorgファイルを快適に扱えるiOSソフトがない。あるにはあるが、PCでの操作に比べると圧倒的に心許ない。有料のアプリにいくつか課金して試したが、どれもダメで、諦めて、Apple Notesを使うことにした。これがとてもうまくいっているので、今回はApple Notesを用いてミニEmacs、プチWorkflowyと言えるような生産性のシステムをご紹介する。iPhoneだけでも十分に機能して、純正で無料で使えるのも魅力だ。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Photosの使いこなし

    Photosの使いこなし

    昔々あるところに、Apertureという写真編集管理ソフトがあった。Appleが独自に開発していたプロ向けの写真ソフトウェアで、ライブラリ管理機能と編集、さらにカメラを繋いでのテザリング撮影までできるという、UIもなかなか優れたものだった。職業的にカメラマンとして活動するようになったT少年は、Apertureを好んで使用した。

    ある日、唐突にApertureの開発が中止された。Apertureに依存していたT少年は途方に暮れた。アップデートが停止されてからも、限界まで粘って使用していたが、それはついに時代遅れなものになった。T少年は仕方なくメインソフトをAdobe Lightroomに乗り換えた。

    Adobe Lightroomはクラウドで常時アップデートされ、日に日に使い勝手が良くなっていった。テザリングができないことだけが、プロ向けのソフトウェアとしては使えない部分だったが、Adobeはローカル版のLightroomにその座を譲っていたし、テザリングに関してだけ言えば、老舗のCaptureOneに使い心地の軍配が上がった。

    Adobe Lightroomは素晴らしかった。Adobe SenseiというAIが統合されたことにより、強力な検索性能と、編集機能、そしてクラウドによるデバイス間のシームレスな制作環境を提供してくれた。移動中に写真仕事ができてしまうし、ブログや他人に渡す用の作業も簡単に行えた。T少年はAdobe Lightroomに満足していた。

    それからT少年は中年になった。毎月クラウドストレージのために1500円〜2200円をアドビに課金していることに虚しくなった。またT中年は写真のクライアントワークから徐々に手を引いて、クリエイティブワークの領域を拡大しようとしていた。また、YouTubeを始めたことにより、写真よりも動画を撮る時間のほうが、1日の中で長くなり、Adobe Lightroomに対する課金の必要性を疑問視するようになった。

    どこかのお爺さんとお婆さんが川に洗濯に行っている時、何も無いデジタルスクリーンから、小さなリンゴがどんぶらこどんぶらこと流れてきた。T中年はその小さなリンゴを捕まえて、半分に割ってみた。そのリンゴから出てきたのはPhotosという、なんの変哲もないApple純正の写真アプリだった。

    すみません、前置き長くなってます。これまでの経緯はこちらの記事で「脱クラウドストレージ – 写真整理と管理のミニマル化」

    Photosがだいぶこなれてきたので、最近のワークフローを共有します。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン