タグ: YouTube

  • 器用貧乏の人にYouTubeが向いている理由

    「器用貧乏」(きようびんぼう)という言葉があります。これは、様々な分野で一定の能力を持ちながら、どれも完璧ではない状態を指します。しかし、この特性は実は強みになり得るのです。特に、YouTubeというプラットフォームでは、この多才さが大きな武器になります。

    私自身、この特性を持っていると自覚しています。そして最近、YouTubeはまさに器用貧乏の人に最適なプラットフォームではないかと気づきました。

    YouTubeについて専門家として語れるほどではありませんが、一発信者として様々な経験を重ねてきました。最近は視聴者やCoreメンバーから、YouTubeに関する相談や質問を多くいただきます。「動画編集ができない」「撮影に自信がない」「顔出ししたくない」「喋るのが苦手」など、様々な不安の声を耳にします。

    確かに、これらの不安は実は必要以上に大きいかもしれません。なぜなら、YouTubeは総合的な表現の場だからです。総合的なプロダクション力が求められると言えます。

    成功するために、何か一つを極める必要はありません。その代わり、企画、撮影、編集、プロデュース、出演、演出、喋り、構成を自ら行う必要があります。さらにマーケティング目線では、マーケットリサーチ、サムネイルデザイン、タイトルのコピーライティングなど、多くの要素があります。

    もちろん、これら全てを1人で完璧にこなす必要はありません。むしろ、自分の得意分野を活かしながら、必要な部分だけを学んでいく方が効率的です。何か得意なこと、好きなことが一つでもある人は、それから派生的に他の技術を習得できます。

    YouTube制作の構造は、テレビや広告業界に似ています。各分野のスペシャリストが集まって作るのが一般的な現場ですが、YouTubeは個人こそが活躍できる場でした。でした、と過去形なのは、現在はYouTubeの中に個人とオールドメディア的制作が混在する状況になっているからです。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 撮影システムの最小単位を考える

    このテーマが浮かんだ時、コンテンツ制作の最小単位を考えるというタイトルが最初に浮かんだ。しかしそれだと範囲があまりに広くなってしまう。撮影システムの外側にコンテンツ制作という大枠があるわけで、何を作るか、何を表現するかという前提をもとに、自分の撮影システムを考えていく順序がいい。

    僕の発信の根底にはブログがある。ブログ時代から読んでくださっている人には、今もその流れを汲んでいることがバレていると思う。このメンバーシップも有料ブログやnoteがベースにあるし、実はYouTubeやPodcastも、メディアは違えど、ブログなのだ。もっと言えばそれは日記であり、日記というのはあらゆる表現に展開され得る。(純粋日記というより、日記的、手記的であるということ)

    ブログ時代の撮影システムはシンプルだった。写真さえ撮れれば良かったのだ。カメラが1台、レンズが一本あって、それにクリップオンストロボを追加するか否か、くらしか悩むポイントは無かった。

    ブログ時代の撮影機材。SLにメッツのストロボを合わせていた時。

    ブログは写真が重要だ。ジャンルによっては写真の重要性が低いコンテンツもあるが、だいたい魅力的なブログ、読みたくなるブログ、また訪れたくなるサイト、圧倒的なPVを稼ぐサイトは、文章同様に写真が強い。鑑賞媒体がスマホ主流で、SNSベースの拡散モデルがまだまだ健在の現代において、ビジュアル表現にコストを投下することは、ブログ運営を行う上では長期的に高いROIとなる。

    しかし、ブログから、受託型の映像制作や写真撮影や、YouTubeやポッドキャストへと広がっていくと話が変わってくる。今回は話しを簡単にするため、受託型の撮影系の仕事については考えないことにしよう。

    ブログ、またはブログ的表現、YouTube、Podcastや音声配信系、そのような個人でもできるような、ほぼ全てのコンテンツ制作に対応できる、撮影システムの最小単位を考えてみたい。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 効果的なYouTubeチャンネル名のつけ方

    これからYouTubeで動画配信を始める、というメンバーの方からメッセージを頂き、今回はその内容をヒントに、実際にYouTubeを運営している立場から「チャンネル名」について考えてみます。

    YouTubeを始めようと思った時に、おそらく多くの人が最初に悩むのがチャンネル名です。すんなり付けられる人もいると思いますし、実はそういう人のほうがYouTube運営には向いているかもしれません。

    顔出しするかしないか以前に、名前というのは常に目に触れ、クリックのきっかけにも、敬遠される理由にもなります。これは実はYouTube以外のあらゆるSNSやプラットフォーム、ウェブ上での活動に応用できる考えです。YouTubeの始め方については、こちらの記事でも解説していますので、合わせてご覧ください。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/03/25

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン