• アドバイスを手放す

    求めてもいないのに、勝手に受けるアドバイスほど鬱陶しいものはない。時にそれは老害や自己中と呼ばれたり、おせっかいな奴という認識につながっていく。

    あらゆる情報が簡単に得られ、誰でも発信できる時代になり、そのような他者への勝手なアドバイスがますます増えていると感じる。人には誰でも、自分が得た情報を誰かに伝えたい欲求がある。それは本来、危険や食糧の在処を知らせるという、人類的な生存本能からくるものだろう。

    現在は情報過多になり、精度の低い情報についての指摘やアドバイスも増えた。情報を持ってしまうと、それについて何かひとこと言いたくなる現象は千葉雅也が『勉強の哲学』で記したように、人は勉強することによって「キモく」なることにも繋がる。誰もが自分が勉強したこと、体験して深く知識を体得した(ような気になってる)事柄に関しては、確固たる自信をもって、相手の情報を上塗りしたり、論破しようとしたりする。そういう細やかなアドバイスが、時には人間関係の亀裂につながることもある。

    僕は基本的に求められた時しか、アドバイスはしないようにしている。ある時からアドバイスすることを手放すことにした。他人がやっていることとか、他人の持ち物に関して、口出したり意見したりしない。無節操なアドバイスをしないようになって、人間関係がうまく回るようになったし、ストレスも大きく減った。そしてなにより時間ができた。人生は誰にでも有限で、他人にアドバイスをしているほど時間はないのである。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/07/25

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 発信の基礎

    ウェブ上で発信を行う時に大切なことは、使うSNSや、発信の方針によって異なるが、多くに共通する基礎のようなものはある。どんなスポーツや趣味にも基本があるように、ネット上での活動でも基本がある。それは90年代からネット文化の中で発展してきたものでもあるが、最近は特にコロナ禍以後、フェーズが一段変わったと感じる。端的に言えば、ネットでの活動はリアルでの活動に限りなく近いものとなった。アングラでストリートだったような場所が、メジャーでメインストリームに躍り出た。

    もちろん今でもアングラな場所はある。鍵垢でクローズドで自分の心地よい範囲にだけ発信することはできる。だがそれはメッセンジャーアプリや、プライベートなツールで行えば良いわけで、誰かに役立つことを伝えたり、収益を上げることを目的としている場合は、鍵垢で発信で発信する意味はほとんどない。自分の寂しさを埋めるためだったり、愚痴を言いたいのであれば、直接メッセージか何かで個人に伝えてもらったほうがよくて、鍵垢で半端は不特定少数に対して、発信するのは迷惑だ。他人の愚痴を好んで聞きたい人以外は、とっくにフォローをはずしているが、何かの依存関係や権力関係が働いていたりすると、そこから抜け出せない人もいる。それがストレスになっている人も沢山いるようだ。

    ただこれも難しいところで、鍵垢の少人数グループが、メンバーの相互作用によってうまく機能している場所も稀にある。また、ネットの使い方は人それぞれで、自由である。誰がどう言おうと、自分の好きなように使うことに開かれていることがネットの良いところで、最近はそのような古典的なノリを排除するような動きがプラットフォームやプライバシーの規制により出てきている。これはまた別の課題だ。

    また、ネットで発信しなければならない、という思い込みも間違いである。発信したくない人はしないでいい。匿名性を保ちながら、情報収集だけに使う方法もある。むしろ、ネット上に自分の痕跡をいかに残さないかに価値を置く人もいるし、今後ますます増えていくアプローチだと思う。ただし今回は、それでも発信したい人、活動したい人に向けて。意外と多くの人ができていない基本を紹介する。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/07/16

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 退職を待たずに自由を生きる方法 – 延期された人生からの脱出

    退職を待たずに自由を生きる方法 – 延期された人生からの脱出

    僕たちは、退職後の人生に自由が待っていると信じ込まされてきた。まるで砂浜でカクテルを傾けながら、すべてから解放された老後が用意されているかのように。けれど、それは本当だろうか?

    19世紀後半、ドイツのビスマルクが国家退職制度を導入し、65歳を退職年齢と定めた時、当時の平均寿命はまだ60歳を少し超える程度だった。つまりこの制度は、老後の余暇を保証するためではなく、若い労働力のために高齢者を労働市場から排除する、いわば政治的な戦略だった。

    現代ではそれが自由というラッピングで売られている。退職後の自由のための年金、投資、退職プラン。すべてが将来の安心の名のもとに、今この瞬間の時間と情熱を差し出すことを正当化している。まるで蓄財さえすれば老後は安心、というような、そのようなイメージで溢れている。

    アラン・ワッツはこの幻想を「延期された人生計画」と呼んだ。いつか退職する日が来ると信じて、夢や旅、情熱を注ぐプロジェクト、そして愛する人たちとの今の時間を先送りにして生きる。そんな人々に、彼は警鐘を鳴らした。

    僕たちは未来バイアスに囚われている。今の喜びを犠牲にして、遠い未来の報酬を過大評価する傾向である。ダニエル・カーネマンも『Fast and Slow』で、人間が短期の幸福と長期の満足のあいだで、どれほど非合理な選択をするかを解き明かしている。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/07/11

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Cursorエディタを文章執筆に使う本気の設定

    Cursorエディタを文章執筆に使う本気の設定

    Cursorエディタを文章執筆に使うチューニングを、ここ1ヶ月くらい行ってきた。設定は簡単にできたものの、フォルダ構造や、全体の執筆ワークフローを整えるのに少し時間を要してしまった。今回は、現時点での私の執筆環境を共有する。少々ニッチで突っ込んだことも記載するが、ブログや小説や論文やメルマガや、何かしらの文章を書いている人には役に立つと思う。

    これまでのエディタ使用経歴をざっくり振り返っておく。アウトライナーはWorkflowy、文章はUlysses。この組み合わせで5年くらい書いてきた。近著『写真日記』も全てUlyssesで書いている。これまでのnoteやブログ記事は、ブラウザ直で書くこともあれば、Apple Notesにドラフトを書いて、ブラウザで本稿、たまにUlyssesを通して最終稿という感じで書いてきた。それから、次作に取り掛かる際に、Screvenerを導入してしばらく試したが、挫折してUlyssesに戻っている。

    プログラミングを趣味で行っていて、昨年くらいからコードエディタを文章執筆に使えないかということを模索し始めた。Emacsやneovimを使って、これらは実に禅的だなと感じた。Emacsは今でも週末道場という感じで、修行的に触っている。さらに修行的なものを求めて「ed」なんかも触った。自分が90年代半ばに、初めてPCを触った時のような郷愁に駆られた。エディタ界のミニマリズムと禅の極地とも言えるかもしれない。

    それから現実的なObsidianを触り、マッピングは自分の用途にはtoo muchで、やはり基本はテキストベースのシンプルエディタだなということで、VS Codeで書いたりもした。2025年の4月頃に、Cursorが話題に上がっていて、使ってみたところ最初からミニマルでシンプルなUIにやられた。少しjsonをイジってみると、かなりUlyssesに近くなることがわかり、それから設定を追い込んだ。

    CursorといえばAIベースのコードエディタだが、今回は長くなるのでAI機能については触れない。しかしこれは通常の文章執筆でも驚異的な力を秘めている。

    Ulyssesが年間6000円。Cursorは無料で使える。しかし設定の追い込みと、使いこなしが必要。設定に時間が取られて、肝心の執筆が進まない、ということが起こる。(Emacsほどではないが笑)締め切りが近い人は注意が必要だ。締切が遠い人は、少し腰を据えて、Cursorをライティング用のエディタに仕立ててみよう。

    まずは執筆画面の仕上がりを見てほしい。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 2025/07/07

    2025/07/07

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • 新サービスローンチのお知らせ

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン
  • Photosの使いこなし

    Photosの使いこなし

    昔々あるところに、Apertureという写真編集管理ソフトがあった。Appleが独自に開発していたプロ向けの写真ソフトウェアで、ライブラリ管理機能と編集、さらにカメラを繋いでのテザリング撮影までできるという、UIもなかなか優れたものだった。職業的にカメラマンとして活動するようになったT少年は、Apertureを好んで使用した。

    ある日、唐突にApertureの開発が中止された。Apertureに依存していたT少年は途方に暮れた。アップデートが停止されてからも、限界まで粘って使用していたが、それはついに時代遅れなものになった。T少年は仕方なくメインソフトをAdobe Lightroomに乗り換えた。

    Adobe Lightroomはクラウドで常時アップデートされ、日に日に使い勝手が良くなっていった。テザリングができないことだけが、プロ向けのソフトウェアとしては使えない部分だったが、Adobeはローカル版のLightroomにその座を譲っていたし、テザリングに関してだけ言えば、老舗のCaptureOneに使い心地の軍配が上がった。

    Adobe Lightroomは素晴らしかった。Adobe SenseiというAIが統合されたことにより、強力な検索性能と、編集機能、そしてクラウドによるデバイス間のシームレスな制作環境を提供してくれた。移動中に写真仕事ができてしまうし、ブログや他人に渡す用の作業も簡単に行えた。T少年はAdobe Lightroomに満足していた。

    それからT少年は中年になった。毎月クラウドストレージのために1500円〜2200円をアドビに課金していることに虚しくなった。またT中年は写真のクライアントワークから徐々に手を引いて、クリエイティブワークの領域を拡大しようとしていた。また、YouTubeを始めたことにより、写真よりも動画を撮る時間のほうが、1日の中で長くなり、Adobe Lightroomに対する課金の必要性を疑問視するようになった。

    どこかのお爺さんとお婆さんが川に洗濯に行っている時、何も無いデジタルスクリーンから、小さなリンゴがどんぶらこどんぶらこと流れてきた。T中年はその小さなリンゴを捕まえて、半分に割ってみた。そのリンゴから出てきたのはPhotosという、なんの変哲もないApple純正の写真アプリだった。

    すみません、前置き長くなってます。これまでの経緯はこちらの記事で「脱クラウドストレージ – 写真整理と管理のミニマル化」

    Photosがだいぶこなれてきたので、最近のワークフローを共有します。

    メンバーシップが必要です

    You must be a member to access this content.

    メンバーシップレベルを表示

    Already a member? ここでログイン