ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論を読んで

Read Time 1 min.

ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論を読んで

じゃあ、書きますか。

これまで何かしら書いてきた。今もこうやって書いているように、書くことを仕事にしているわけではないが、書くことが結果としてわずかな収益を生んでいる。収益を生めばそれは仕事と呼べそうな気もするが、写真関連の依頼原稿以外はほとんど趣味で書いている。じゃあなぜ書くのかと言われれば、楽しみのためだということになるのかもしれないが、苦しみもある。むしろ苦しみのほうが多い。書いて、公開して後悔する。ああ、またこのような稚拙な文章を偉そうに投稿してしまった。お前は誰だよって。トキマルタナカかよって。それでも書いてきた。このブログで500記事。ノートで200記事。ただのボヤキみたいなものから、アフィリエイト記事みたいなものから、全く役に立たない方法論まで。平均して毎回600から1600文字程度。合計すると105万字。ブログも何度か全消しして改修や乗り換えをしているし、公開されなかった文章もある。そういうものまで含めるならよくもまあそんな膨大な駄文を生産してきたなと思う。

書き始めたのは大学時代からで2007年頃。それまでも試験か何かで書くことはあったが、他人に読んでもらう事を意識して初めて書いたのはたぶんブログだった。

当時は何度目かのブログブームでもあった。音楽をやっていたロックな先輩たちが、ちまちまとブログを書いていて不思議に思った。何かの拍子にお前も書けよと進められてそのまま開設してしまった。部室やステージや飲み会ではロックな先輩たちが、今日はダメだったとか、おいしいもの食べたとか、このバンドが熱いというようなことを、ちまちまインターネットに書き付けていることがなんか新鮮で、違和感があり面白かった。どことなく輝いて見えた。リアルで会っている時は格好つけてるのに、家に帰ってブログへ向かう時は様々な問題や悩みを書き付けている。人間が見えた気がした。遠いのに近く感じた。それでどんどんブログの魅力に取り憑かれていった。

今書き続けられている理由がもうひとつある。これも学部の頃。あらゆる師匠であり文化人類学の先生である東氏に、文章を褒められたのだ。その時の状況はよく覚えていないが、多分ゼミに入るための面接で初めて研究室を訪れて、志望動機のような短い文章を提出した時だと思う。音楽にかぶれていて、ロン毛で少し茶髪でうす汚い格好でプリントを渡して、人気のゼミだから入れなかったら諦めようくらいに思っていたらそれを読んだ先生は文章うまいねと言ってくれた。お世辞なのか、かるい冗談なのか、ヤバイやつ入ってきたからとりあえず褒めておいて早く帰ってもらおうという作戦だったのかはわからないが、自分の文章を褒められた経験なんてそれまで無かったのでとても嬉しかった。それで書いてもいいんだという許しを得た気がしたというか、書いてみようと思った。大きな勇気をもらったし、今でもそれが書く原動力のひとつになってるようなところはある。

さて、少し昔話が長くなってしまったけれど今回の千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太の「ライティングの哲学」は、そのような自身の書くことについての出発点をゆるやかに思い出させてくれた。職業的な書き手である4名が、ここまで悩み、苦しんでいるのだから、素人の僕が苦しむのは当たり前なんだという安心を得た。そして書くことの苦しみや、悩みを少し軽減してくれるような本になっている。

以下、ネタバレしない程度に感想を記します。

座談会から始まり、千葉さんが司会的な立ち回りをしていて個性的な4人の場を回すのが上手だった。もっと文章は飛躍しても、ぼつぼつしていてもいいんだと思えた。

クリエイティヴィティの発揮は自動生成のプロセスであり、人間の主体が自分の思いを表現とかではなく、自分の中に他者としての機械が自動的に動き始めて、何かできてしまう。すなわち、アウトライナーによって思考を脱主体化すること。これは僕にも似たような経験があって、例えば映像や写真を制作する時に、まず映像を撮ることから始めるのではなく、とりあえず文章を書く。文章を書こうとしてそれに沿う動画が必要になり、撮影を始めたら映像のほうができてしまったという場合。こういうことがたまに起きる。

実践編ではお題を出された4人が、どう書くか対決みたいになっていて面白い。しかし4人同士で戦うわけではなく、それぞれの書けなさを持ち寄って、自分自身と戦っている様子なのだ。

座談会→課題執筆→座談会という構成になってるのもいい。いままでこのような本があっただろうか?3年という期間を経て同じメンバーで集まれるのもすごいし。3年あれば書き方も変わる。だから3年置く必要があったのだろう。そういうのが書籍のフォーマットとして功を奏しているように思える。

noteは書くことの練習になる。許しのある執筆環境。最近それに慣れて、他のツールで書く時も一時下げをしないで一行アキで文章を書いている。連ツイみたいな感覚でかける楽さがある、と千葉さんは言う。僕の場合、これはワードプレスのブロックエディタにそのまま当てはまる。過去の文章を読み直してみると、ブログサービスを使っている時は一字下げをしていた。ところが、ワードプレスになってからは一行アキの形式で書いている。これは自分でも気づかなかった。書く道具と環境が、文章にも影響を及ぼす。

2回目の座談会まで通して読んだ後、もう一度それぞれの原稿に戻るという読み方も新たな気づきを与えてくれるかもしれない。

何かしら文章を書いている人、またはこれから何か書こうと思っている人にはオススメの本です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です