-
ジッツオ三脚の買い方 – 買い物の技術
ジッツオのトラベラー三脚を買った。これでジッツオの三脚を買うのは人生で四本目だ。なんど同じことをやっているのかと思うが、落胆のようなものは不思議と無い。なぜなら、三脚というのは使用するカメラによって最適なサイズ、重さ、形式があると思うからだ。
ジッツオの三脚は美しい。三脚と一括りに言っても様々なものがあり、最近はカーボンで近い品質のようなものが安価に買える時代になった。しかし僕はいつも三脚迷子になり、結局はジッツオに戻って来る。それはこの三脚の使用感を知っているからだと思う。一度使うともうやめられない、というのはジッツオを使ったことがある人にはわかる感覚なのではないか。
三脚はカメラよりも寿命が長い。しかし撮影アイテムの中でサブキャラ的な扱いを受けることが多く、どうしても投資対象として後回しにされている。カメラ本体よりも長生きする三脚に投資することは、撮影のスムースさや安定、そして気分の向上においても大事だと思う。自分にとってはほぼ毎日使うもので、スマホとか靴とかそのようなアイテムと同等の存在として三脚がある。三脚フェチであるということは否定できないにしても。
ジッツォの三脚は高い。それは品質とブランドネームとイタリア生産から来るもので、全く三脚を知らない人にとってはこんなものが10万円以上もするとは考えられないことだと思う。最近は世界的なインフレによってますます価格が上がっている。元々フランスの会社だったが、いつしかイタリアのマンフロットという大手三脚メーカーの傘下になり、現在もイタリア生産を続けている。
今回手に入れたトラベラーは定価が148000円、オフィシャルサイトの割引で126225円。アマゾンや国内大手量販店でも89890円。しかし僕は72653円で購入している。中古ではなく新品である。今回はその方法を紹介したい。すごくニッチかもしれないけれど、これからジッツォを買いたいという人には役に立つと思う。
-
メンバーシップを移行した3つの理由
新メンバーシップ「Tokimaru Core」の立ち上げから2週間近くが経とうとしています。これまでのCircleならびにYouTubeメンバーシップから移行して頂いたみなさま、ありがとうございます。新規のメンバーも着々と増えており、Discordコミュニティにも参加してくれて嬉しく思います。割引コードは4月まで有効ですので、ぜひご利用ください。お試しの参加も歓迎です。
今回はメンバーシップを新設した理由を3つ解説します。コンテンツ制作や発信を行っている人、これからメンバーシップを運営しようと考えている人には役立つと思います。
まず1つ目はプラットフォームのミニマル化です。
-
クラウドストレージ課金からの離脱、ミニマルな写真整理術
朝から走る予定だったが雨が降っていて、ヨガに切り替えた。フルプライマリーの練習を行い、コーヒーを作ってメールボックスを確認するとAdobeから月額料金の値上げメールが届いていた。
クラウドストレージの価格が年々上昇している。特に写真を扱うクリエイターにとって、クラウドの維持費は無視できないコストになっている。私自身、Adobe Lightroomの1TBプランを利用していたが、月額料金が1,078円から1,480円に値上げされることを知り、この機会にクラウドストレージへの依存を見直すことにした。
考えの背景には、クラウドサービスの価格変動に左右されず、自分で完全に管理できる方法を確立することで、一生クラウド課金に縛られない環境を作りたいという考えがあった。この計画を実行すれば、ミニマリストとしての理想的なデータ管理が可能になるはずだ。しかし、これは簡単な作業ではなく、膨大な写真の整理を伴うため、慎重に進める必要がある。クラウドに依存もしたくないし、外付けSSDも増やしたくない。しかし、写真を撮ることは止めたくないし、撮る枚数にもブレーキをかけたくない。そんな要望を全て叶える方法は、果たしてあるのだろうか。
クラウドストレージ解約のメリット
クラウドの便利さは言うまでもないが、以下のような問題点がある。
・料金の継続的な上昇
・企業の方針変更によるサービス終了や仕様変更のリスク
・オンライン環境に依存するため、データの即時アクセスに時間がかかることもある
・プライバシーやセキュリティの懸念クラウドストレージと写真の整理方法については過去に何度も考え、共有してきたが、改めてこの機会に、最適な写真管理の方法を模索し、自分に合った運用方法を確立することが重要だと考えている。1,2年経てば、プラットフォームもサービスも料金も、変わる。
状況整理
自分の状況を整理しておく。今回のアプローチの前提条件のようなもの。
ミニマリストとしてはできるだけサブスクを減らしたい。でも、写真はコンテンツ制作の一部であり、仕事でもある。それでいて娯楽でもある。完全に削るわけにはいかない。必要経費として割り切るべきか、それとも他のツールを模索するか。
-
Summicron 35mm ASPH. レビュー
目次
- はじめに
- 35mmという焦点距離
- 35mmレンズを使う写真家たち
- 現行ズミクロン
- 描写力と使い勝手
- テクニカルデータ
- まとめ
はじめに
今年に入ってズミクロン35mmを使うようになったので、このnoteでレビューめいたものを書いてみる。noktonの40mmを買おうか迷った末、ファインダーが合わないのが気になり、気がつけばsummicron 35mmをポチっていた。
ライカで使うレンズはどういうわけか今までずっと50mmだった。レンタルして一時的なテストのために、28mm、35mmはズミルックス含めて試してはきた。しかしフィルム時代のMPでも、デジタルになってのM10-Dでも組み合わせるレンズは50mm一本。それも決まってズミクロン。
思えば商業的フォトグラファーを志すようになって、学校を出て初めて買ったレンズもニコンの50mmだった。(FEというフィルムカメラにつけていた)
最初に見たものを「親」と思うヒヨコのように、それ以来僕の中で50mmという焦点距離はひとつの基準というか、基本のようなものになった。
Leica M10-D, Summicron 35mm ASPH.
(以下全て同ボディ同レンズ) -
ISOオートで撮影する際のメリットとデメリット
LeicaM10-Dはフルマニュアルのレンジファインダー式デジタルカメラです。
フィルムのM型と異なる点といえば、ISOオートと、シャッタースピードオートが選択できることでしょう。
他のデジタルカメラではおなじみの「絞りオート」が使えないため、絞りシャッタースピード共にオートの「フルオート」は使えません。(Leica Qでは使える)
あくまでフィルム設計に基づいた、光学レンズを主体においたカメラだと言えます。
よって多くの人が、フィルム機と同様にフルマニュアルのスナップ機として使っていると思います。そのような人たちはフィルム時代からライカを使ってきた人かもしれません。慣れているやりかたで操作したいということでしょう。
一方デジタルネイティブ世代の方や、オートで撮ることに慣れている人には少し使いづらいこともあるかもしれません。上記したように、全てオートという設定ができないからです。逆にその不便さが、新しい写真のスタイルを生むようになればラッキーです。
私もオートを使わず撮ってきました。
設定はなぜかずっとISO400。
コダックゴールドの400を100個単位で箱買いしていたタイプなので、一つのフィルムと決めたらそればかりでした。その名残があったのだと思います。
好みはありますがISO400は最も使いやすい感度だと思います。晴れた日には絞りが出過ぎる傾向がありますが、F8~11でパンフォーカス気味に撮るのはスナップでは常套句のようなもので、実際に楽です。(昔、ライカはデカくて重い写ルンですのようなものだ、と言った人がいました)
構えて押せば写るという状態を作り出せるのが、ISO400で絞り8~11なのです。夕暮れ時や、室内でも絞りを開放気味にしてシャッタースピード1/60あたりで撮れば、写ります。アルコールが入っている時はブレに注意しなければなりません笑
ISO auto 1/125, f 2.8 LeicaM10-D + Summicron35mm 余談ですが、シャッタースピードの最低値はレンズの焦点距離を参考にするという小技があります。
例えば50mmレンズを使っていたら、最低でも1/60(ミリ数に近い値)がブレずに撮れるスピードということです。200mmの望遠レンズであれば最低でも1/250で切るべし、と言ったところです。ライカ等のレンジファインダーはミラーショックが無いため、きちんと構えれば1/30でもうまくいくことが多いです。(1/15のツワモノも。)
ISO400しばりで撮っていたのですが、最近ISOオートを試しに使ってみましたので、気づいたことを簡単にまとめておきます。
ISO auto にてここ二、三日撮ってみたけど、結局fixに戻してしまった。
— 田中 常丸 December 16, 2020
評価測光が効く場面ではとても便利が、逆行条件や黒色度高い条件で補正したい時の調整が背面にあるためワンテンポ遅れる。右指で直接シャッタースピードを触る方が速い気がする。メリットとしては測光がきちんと働く場面ではとても便利だということ。そしてフィルム時代では出来ない無敵な使い方ができることです。