Tokimaru
-
Spotifyポッドキャスト収益化の仕組みと方法
Spotifyのポッドキャストは現時点(2025年11月)で日本ではレベニューシェアプログラムが開始されていない。つまり、配信者は収益化できない状況である。米国、カナダ、オーストラリアなどは対象になっている。日本で収益化されていない理由はいくつか考えられる。Spotify側のリソースの問題、日本のポッドキャストマーケット規模が小さい、通貨の違いによる決済・為替・税務・法務関係の複雑さ、ビジネス戦略的優先度など。
今後提供される可能性は十分にあるものの、それがいつかはわからない。だから別の方法で収益化を試みてみた。
僕の事業的意味においては、クローズドでハイリーチな場の提供、コミュニティの醸成、音声コンテンツの制作実験、YouTubeのオルタナティブ、などいくつかの理由があるが、今回はその真意には深入りせず、収益化の仕組みと技術にフォーカスを置く。
Coreに参加すると割引優待が付帯するので、既に聞いて頂いている人も多いと思う。開始して三週間ほどで、リスナーは30名を超え日々増加している。そして新たな場所というのは、いつも作るのが楽しい。何より手軽に、いつでも喋れるので、生活の中でいつも収録のタイミングを狙っている。このCore Journalとも良い相乗効果を生んでいるように思う。
音声コンテンツというのは聴く方も手軽で、ラジオのような気軽さもあり、耳だけなので体を自由に使える。音声だけの表現はメディアとしてもミニマルな表現だと思う。しかし編集も基本はしないので、ごまかしの効かない難しさがある。講演や講義やライヴに近い。本人の人となりがダイレクトに出て、時には知識の浅さや、性格の悪さも露呈するかもしれない。
僕も他のポッドキャストやラジオを聴くのが昔から好きで、散歩やランニングや移動の時には、ポッドキャストを聞いていることが多い。
PodcastはYouTubeにも組み込まれており、Spotifyは逆にビデオポッドキャストという形式を導入した。これは映像プラットフォームは音声を欲しがり、音声プラットフォームは映像を欲しがっている状況だ。もっと言えば、全てのコンテンツ形式は今後ますます融合していくことが考えられる。プラットフォームはますます総合的に、リゾーム的になっていく。ここにも一つ、音声コンテンツを制作・配信する意義や理由があったりする。
前置きはそのくらいにして早速、収益化の仕組みを。
-

憂鬱な月曜をリブートするための5つのヒント
会社員時代は月曜日が憂鬱なものでした。特に土日が楽しいと、そのギャップがきつく、自分の人生がこのまま終わるような、何もしたくないような気持ちになったものです。東京の満員電車での通勤は、その憂鬱さを助長させました。早々に地元へUターンした友人を羨ましく思いました。月曜が憂鬱すぎて、月曜日を毎週有給を使って休んだりしていました。しかしそうなると火曜日が憂鬱になります。仕事もさらに溜まっていて、これでは逆効果だと思いました。さらに上司に呼び出され、月曜の有休について問い詰められたり。
そういうことが全て面倒に思えて、僕は会社をやめました。
現在はソロプレナーとして一人で事業をしています。端的に言って、最高です。
曜日が関係のない働き方をしていますが、月曜日は社会全体が動き出すので、自分の仕事も外的対応という意味でアクティブになります。しかし憂鬱な気持ちは全くありません。むしろ、多くの人が出勤して、日中は街中が空くので、ホワイトボックス以外の作業場であるカフェが空いていたりして、ハッピーな気持ちが高まります。さらに堕落的な週末を過ごしてしまった後に来る月曜は、ようやく自分のディープワークやクリエイティブに没頭できるので、楽しみでしかありません。
今回は僕が現在も続けている、月曜の憂鬱を乗り越えるヒントを5つ紹介します。
1、有酸素運動
2、ネスカフェGB(小さなご褒美を、がんばるではなく楽しむへ)
3、作業環境集中モード(IEM)
4、小さく創る(写真、短文、日記、料理)
5、TODOのミニマル化 -
発信の基礎 – どこからはじめるか
「…だからこれからは、アーティストにならなければならない」
写真を教えて頂いた師匠のひとりが、よく言っていた言葉だ。この話には前後の文脈があるのだけれど、あえて、この部分だけを切り取ってみる。この言葉の意味を本当に理解できたのは、カメラマンになってずっと後のことだった。
フォトグラファー、カメラマン、写真家。様々な呼び方があるが、つまり写真を撮る人のこと。カメラオペレーターや、最近はDOPを名乗る人も増えた。DOPはDirector Of Photographyで、直訳すると写真監督。広い意味で、ビジュアルの制作指揮をとり、完成物の方向性を担う人。
DOPを名乗る人が増えたのは、映像がインターネットの標準コンテンツになってからである。その背景には大容量通信が可能になったことや、カメラにビデオ機能が搭載され、マルチロール機が普及したことも関連している。DOPを名乗る人は「アーティストにならなければならない」という意識もあり、その意味を理解している人も多そうだ。つまり、写真を撮るだけ、カメラを操作するだけ、という領域を超えて、クリエイティブを総合的にコントロールする。作品や仕事に関与するフレームを、一段外に広げたい思いがあるのだろう。写真とフレーミング領域だけでなく、光、音声、構成、時には演出、全てを総合的に俯瞰する。だが実際にディレクター経験を持ち、実務レベルで理解し遂行しているかは謎で、むしろカメラマンがただ箔付けのためにDOPを名乗っている場合もかなり多い。
DOP=アーティストではないが、ここで言う「アーティストでなければならない」には、ただカメラマンという枠内で仕事をし続けるのは難しいし先がないという、ややネガティブな要素が含まれている。そして同時に、撮影という行為または写真そのものは、アートという領域へ到達できるというポジティブな希望も含まれている。
発信にも同じことが言える。
そもそも発信活動とはなんだろう?自分の思いを何かしらの形で外に出すことと稚拙に定義するなら、泣き喚く新生児だって発信活動をしていることになる。むしろ、僕らより赤ちゃんのほうが発信活動という点では一枚上手のようだ。
そこから考えているとあまりに長くなりすぎるので、端的に結論付けたい。つまり、昨今の文脈で言う発信活動は、ただ何かを発信するだけでなく、それにより社会に影響を与えたり、経済活動の一端を担う行為である。単なる発信者ではなく、発信を作る人=クリエイターと枠を広げると、さらにコンテンツクリエイターという言葉へと変態する。そして僕は、コンテンツクリエイターは、アーティストになり得るとも考えている。割と真面目に。
それは結局アーティストという言葉をどう定義するのかによるのだが、今回の文脈で考えるなら、師匠の言葉は、カメラマンからアーティスト、という表現や活動の枠を広げる意味で用いられた。アーティストという言葉が、あまりに安易にどのような仕事も包括するようなものであることには十分注意しなければならないし、その使い方には気を遣う必要もあると思っている。それを踏まえた上で、発信はアートになり得ると考えたいし、むしろそこを追求していきたい。
ではどこから始めればよいだろうか?
-
Podcast +始動
おはようございます。モーニングレディオの裏で、新しい試みを始めます。
YouTubeではなかなか話せないような本音や、コンテンツ制作の裏側などを気ままに、静かに語るポッドキャスト、「Tokimaru Tanaka +」を始動します。更新は不定期です。
Spotifyを既に聴いてくれている人は、Tokimaru Tanakaのページの「More like this」のタブか、最新エピソードの概要欄から新しいチャンネルに飛べます。
新しいポッドキャストを聴くには、一度新しいチャンネルのページからSubstackに飛んで購読手続きをする必要があります。少し手間をかけてしまいますが、一度手続きすれば、あとはいつも通りSpotifyで聴けるようになります。
Coreのメンバーは、特典としてこのPodcast +を無料で聴くことができます。(Substackの仕様により、50%OFFの優待割引に変更されました。Core会員はこちらからご確認ください。2025/10/21)Coreの料金は月額1480円のままなので、総合的に学びたい、楽しみたいという人には、よりお得になります。Podcast +単体での購読は月5ドル、現在のレートで大体750円くらいです。ラジオや音声コンテンツが好きでPodcastだけでいいという方は、こちらをどうぞ。
最近、YouTubeはあまりにもマジョリティ向けになりすぎていると感じていて、軽くて浅い、誰にでもわかりやすい話が伸びる一方で、深い話はなかなか届きにくい。その点、音声はもっとじっくりと話せるし、差別化できるんじゃないかと考えています。
-
Voicyの改悪から音声プラットフォームについて考える
Voicyの改悪が話題になっている。
8月から音声広告が入ったと思えば、その後動画広告が入った。プラットフォームにとって収益化の向上施策として広告の導入は通常路線なのでまだ許せる。しかし、昨日(10月8日)、課金しないと、再生速度を1.2倍以上に上げられないような仕様に突然変更された。
誰かのプレミアムリスナーに入っていても、再生速度を上げるためには追加課金しなければならない。なかなか驚いた。
クリエイター・ユーザーファーストを謳っておきながら、まったくファーストではない。マネタイズポイントは「そこ」でなければならなかったのか?クリエイターのことを全くわかっていないのではないか。そんな気持ちが生まれた。
なので今回は、配信者・クリエイター視点でVoicyの改悪から、音声プラットフォームについて考えてみる。国内の音声プラットフォームがどれも微妙な中、クリエイターは今後どのようなプラットフォームを、どのように活用していけばいいのだろうか。